労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 東京圏の混雑率が136%に上昇!三大都市圏の鉄道利用動向を分析

2024年8月12日

労務・人事ニュース

東京圏の混雑率が136%に上昇!三大都市圏の鉄道利用動向を分析

三大都市圏の平均混雑率が増加 ~都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和5年度実績)~(国交省)

令和6年8月2日、鉄道局都市鉄道政策課は、三大都市圏における令和5年度の都市鉄道の混雑率調査結果を発表しました。この調査は、東京圏、大阪圏、名古屋圏の通勤通学時間帯における鉄道の混雑状況を把握するために毎年実施されており、その結果は都市部の公共交通機関の利用状況を示す重要な指標となっています。

調査結果によると、令和5年度における三大都市圏の平均混雑率は、東京圏が136%、大阪圏が115%、名古屋圏が123%となりました。これらの数字は、前年と比較して東京圏で13ポイント、大阪圏で6ポイント、名古屋圏で5ポイントの増加を示しており、都市部の鉄道利用が再び増加傾向にあることを示唆しています。特に、東京圏の混雑率が他の地域に比べて高く、通勤通学の需要が依然として非常に高いことがわかります。

混雑率とは、最も混雑する時間帯における1時間の平均乗車人数データを基に計算される指標であり、通常、通勤時間帯のピーク時のデータが使用されます。この指標は、乗車人数が定員をどの程度超えているかを示すものであり、例えば混雑率136%という数字は、定員の1.36倍の乗客が車両に乗車している状態を意味します。これは、乗客が立ち続けることを余儀なくされる混雑具合を反映しています。

今回の調査では、三大都市圏の主要区間における混雑率の推移も併せて公表されました。資料1から資料3にかけて、これらの区間での過去数年間の混雑率の変化や、各都市圏の最も混雑する区間に関する詳細なデータが提供されています。特に、都市部の主要路線においては、最も混雑する区間の混雑率が例年高水準にあり、その改善が求められています。

さらに、調査結果の発表に際し、鉄道局都市鉄道政策課は、主な鉄道事業者がウェブサイトで提供している各路線の混雑状況の情報にも言及しました。利用者が自身の通勤通学に関する選択肢を検討する際の参考として、これらの情報が役立つことが期待されています。

これらの調査結果から、都市鉄道の利用者数が依然として高い水準にあることが確認され、特にパンデミック後の都市部での経済活動の回復がこの増加傾向に寄与していると考えられます。また、リモートワークの普及により一時的に減少していた鉄道利用が再び増加に転じている可能性も示唆されています。これに伴い、都市部での混雑緩和策や公共交通インフラのさらなる整備が急務であるとの声が高まっています。

混雑率の増加は、鉄道利用者にとって快適性の低下を意味し、通勤通学のストレスを増大させる要因となり得ます。これに対処するため、鉄道事業者や自治体は、ピーク時の混雑を緩和するための施策を講じる必要があります。例えば、柔軟な勤務時間の導入や、リモートワークの継続的な推奨、さらには車両数の増加や新路線の開設などが考えられます。

一方で、混雑率が増加しているということは、鉄道ネットワークが依然として都市のライフラインとして重要な役割を果たしていることも示しています。都市鉄道は、エコロジカルで効率的な移動手段として多くの人々に支持されており、その利用を促進するための施策も同時に必要とされています。今後の都市鉄道政策においては、利用者の快適性向上と同時に、持続可能な都市交通システムの構築が求められるでしょう。

まとめとして、令和5年度の三大都市圏の平均混雑率の増加は、都市部の鉄道利用の回復を示す一方で、利用者の負担増加をもたらしていることがわかりました。都市鉄道の混雑は、都市生活の質にも直接的な影響を与えるため、今後もその動向を注視する必要があります。鉄道局都市鉄道政策課は、この調査結果を基に、より効果的な混雑緩和策を検討し、都市部の鉄道ネットワークがより快適で利用しやすいものとなるよう努めていくことが期待されます。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ