労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 茨城県の令和6年7月の有効求人倍率1.31倍 求人数は3か月連続減少、新規求職者数は6.4%増加

2024年9月3日

労務・人事ニュース

茨城県の令和6年7月の有効求人倍率1.31倍 求人数は3か月連続減少、新規求職者数は6.4%増加

県内の雇用情勢の概況(令和6年7月分)(茨城労働局)

令和6年7月の茨城県における雇用情勢は、求人が求職を上回っている状況が続いていますが、その改善ペースは鈍化しています。特に、物価上昇が雇用市場に与える影響が懸念され、引き続き注視が必要です。

具体的には、有効求人倍率の季節調整値は1.31倍となり、前月より0.03ポイント低下しました。これは、求人の数が求職者数を上回っているものの、求人の減少と求職者数の減少が同時に起こり、結果として倍率が低下したことを示しています。7月の有効求人数は47,239人で、前月比4.3%減少し、これで3か月連続の減少となりました。同様に、有効求職者数も36,146人で、前月より1.7%減少しました。

新規求人倍率も2.11倍と、前月比で0.02ポイント上昇しましたが、全体としては、求人市場の活発さがやや後退していることがうかがえます。正社員の有効求人倍率は1.03倍で、前年同月比で0.06ポイント低下しました。特に、新規求人数は前年同月比で3.1%減少しており、これは3か月連続の減少です。

産業別に見ると、「宿泊業、飲食サービス業」と「サービス業(他に分類されないもの)」はそれぞれ68.6%増、7.4%増と求人が増加しましたが、「医療、福祉」(8.5%減)、「製造業」(11.8%減)、「生活関連サービス業、娯楽業」(19.5%減)は求人が減少しています。このような産業別の求人動向は、業種ごとの需要の変動が反映されています。

一方で、新規求職申込件数は前年同月比で6.4%増加し、これは2か月ぶりの増加となりました。特に、「パートタイムを除く常用」の新規求職者は4.7%増加し、「常用的パートタイム」も9.0%増加しました。これに対して、雇用保険失業給付受給資格決定件数も前年同月比で12.1%増加し、受給者実人員も4.6%増加しました。これは、失業が増加傾向にあることを示しており、雇用環境の悪化が懸念されます。

また、雇用保険被保険者資格喪失者数も前年同月比で8.6%増加し、そのうち事業主都合による離職者数は1.5%増加しました。これに対して、雇用保険被保険者資格取得者数は3.0%増加しており、新規雇用が一定程度あるものの、全体としての雇用情勢はやや厳しい状況が続いていることがわかります。

さらに、月間有効求人数と月間有効求職者数の推移を見ても、求人市場の変動が続いていることが明らかです。令和5年度と比べて、令和6年度は求人数が減少傾向にあり、特に製造業や医療・福祉分野での減少が顕著です。一方で、宿泊業や飲食サービス業では求人が増加しており、業種ごとの需要の変化が明確に表れています。

今後の展望として、茨城県内の雇用市場は、業種別の求人動向や物価上昇の影響を受けて、さらなる変動が予想されます。特に、正社員求人の減少や、新規求職者数の増加は、求職者にとって厳しい状況が続くことを意味しており、企業側にとっても、適切な人材確保が一層難しくなる可能性があります。これらの課題に対して、雇用施策の強化や、求職者支援の充実が求められます。

最後に、茨城県労働局が発表したこのデータは、企業の採用担当者や求職者にとって重要な指標となるものであり、今後の採用活動や求職戦略に活用されることが期待されます。企業は、自社の業界動向を注視しながら、求職者のニーズに応える柔軟な採用戦略を構築することが求められています。

茨城県の労働市場における7月の有効求人倍率1.31倍 物価上昇が新規採用を抑制

茨城県の労働市場に与える影響について、令和6年7月時点でのデータを基に考察すると、複数の要因が相まって市場に大きな影響を及ぼしていることがわかります。

まず、物価上昇が雇用市場に与える影響は大きく、これが茨城県の労働市場の動向に影響を与えています。物価が上昇することで企業のコストが増加し、これが新規採用の抑制や賃金の抑制につながる可能性があります。特に、物価上昇による経営負担が中小企業に重くのしかかり、新規雇用の減少を招いていると考えられます。具体的には、7月の有効求人倍率が1.31倍と前月よりも低下しており、これは求人が減少していることを示しています。このような状況は、企業が新規採用に慎重になっている証拠と言えます。

次に、産業別の求人動向を見ると、茨城県内の労働市場において業界ごとの求人の増減が顕著に現れています。例えば、宿泊業や飲食サービス業では新規求人が増加していますが、医療や福祉、製造業では求人が減少しています。宿泊業や飲食サービス業では68.6%の増加が見られましたが、製造業は11.8%の減少、医療・福祉分野では8.5%の減少が確認されました。これは、観光や飲食業界が需要を回復しつつある一方で、医療・福祉や製造業が依然として厳しい状況にあることを示しています。特に製造業の減少は、地域経済全体にとって深刻な影響を与える可能性があり、今後の対策が必要です。

また、雇用保険失業給付の受給者数が増加していることも茨城県の労働市場に与える影響の一つです。7月には、前年同月比で12.1%の増加が見られました。これは、失業者が増加していることを示しており、企業の雇用維持が困難になっていることを示唆しています。特に、事業主都合による離職者が増加していることは、企業の経営が厳しい状況にあることを反映しています。

さらに、正社員の有効求人倍率が1.03倍に低下したことも注目すべきポイントです。これは、企業が正社員の採用を抑制している可能性があり、非正規雇用やパートタイムの増加に伴って、安定した雇用の確保が難しくなっている現状を示しています。この状況は、労働者にとっても不安定な雇用環境を意味し、長期的なキャリア形成に影響を与える可能性があります。

総じて、茨城県の労働市場は、物価上昇、産業別の求人動向、失業率の増加、そして正社員雇用の減少といった複数の要因により、厳しい状況に直面しています。これらの要因が絡み合い、茨城県全体の労働市場に複雑な影響を与えており、今後の経済動向を注視する必要があります。特に、地域産業の支援策や雇用維持のための政策が求められており、これらが適切に実施されることが、茨城県の労働市場の安定に寄与するでしょう。

⇒ 詳しくは茨城労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ