2024年9月12日
労務・人事ニュース
鹿児島市 地域主体型交通運行モデル事業、50万円の補助金支援が開始
令和6年 鹿児島市 地域主体型コミュニティ交通運行支援モデル事業
地域主体型コミュニティ交通運行支援モデル事業は、地域住民の生活利便性を向上させるために、地域が自主的に運営する交通手段を支援する取り組みです。このモデル事業は、地域住民の移動手段を確保し、公共交通機関が十分に行き届かないエリアでも、住民が快適に生活できる環境を整えることを目的としています。
この支援対象となる地域主体型コミュニティ交通は、主にボランティア運送が中心です。ボランティア運送とは、住民が自家用車を使用して地域内で互助的に移動を支援するもので、対価を受け取らずに行われる運送形態です。このような運送は、法律上の許可や登録が不要であり、地域の事情に応じた柔軟な運行が可能です。
事業の主な内容としては、地域が交通手段を導入する際の支援や、他の地域の成功事例を紹介したり、交通事業者との連携を図るための助言が含まれます。また、地域内での事業の広報や認知度向上にも取り組むことが求められています。
補助金の交付対象となるのは、本市に活動の拠点を置く地域コミュニティ協議会や町内会など、規定を満たす団体です。これらの団体は、定款や規約を有し、団体としての独立性が確保されていること、市税を完納していることなどが条件となります。
支援対象となる事業は、公共交通の補完としてボランティア運送の試験運行または本格運行を行うものであり、運行区域は原則として市内に限定され、地域住民の移動ニーズに応じた運行が期待されています。また、運行に用いる車両は、適切な保険に加入していることが必須です。
補助対象経費には、燃料費や人件費、車両使用料、運転者の講習会費用、保険料などが含まれます。ただし、利用者に実費を請求する経費や、他の補助金が既に支給されている場合、その分は補助対象外となります。補助金の上限額は、1団体あたり50万円で、試験運行と本格運行を合わせての金額です。
申請には、各種書類の提出が必要です。交付申請書や事業計画書、収支予算書など、所定の様式に従って作成し、所定の窓口に提出する必要があります。また、事業完了後には実績報告書や収支決算書の提出が求められます。
このモデル事業を通じて、地域が主体となって交通手段を確保し、住民が安心して暮らせる環境を整えることが期待されています。興味のある団体は、早めに申請手続きを行い、地域の交通利便性向上に貢献することが求められています。
⇒ 詳しくは鹿児島市のWEBサイトへ