2025年7月8日
労務・人事ニュース
令和7年 商店街イベントに最大50万円支援、鹿児島市が賑わい創出に本格支援
-
看護師/福岡市早良区/野芥駅/福岡県
最終更新: 2025年7月8日 07:36
-
介護職員/朝倉市/お多福来。/福岡県/久大本線/筑後吉井駅
最終更新: 2025年7月8日 07:36
-
介護職員/JR筑肥線/下山門駅/福岡市西区福岡県
最終更新: 2025年7月8日 07:36
-
看護師/福岡県/通勤手当/他 再雇用/昇給/福岡市中央区
最終更新: 2025年7月8日 07:36
令和7年 鹿児島市 頑張る商店街支援事業
商店街の魅力を高めるために、地域住民や来訪者の賑わいを創出するイベントや、経営力向上を目的とした研修の開催・受講に対して支援が行われる「頑張る商店街支援事業」が、現在鹿児島市で展開されています。この制度は、商業者が自らの地域に根ざした取組を通じて商店街の活性化を実現することを目的に、事業経費の一部を助成するもので、商店街の法人組織や任意の団体、一定の要件を満たす複数事業者のグループなど、幅広い主体が交付の対象となります。
対象となる団体は、鹿児島市内に主な事務所を構えていることや、団体の運営体制や経理が独立していること、暴力団や宗教・政治活動と無関係であること、市税を滞納していないことといった条件を満たす必要があります。また、イベントなどを実施するグループが商店街の一部ではない場合、あらかじめ商店街からの同意を得ることが求められています。
助成対象となる事業は、地域に賑わいをもたらすイベントやイルミネーション、商店街のPR活動、空き店舗の利活用、また事業者向けの研修など、多岐にわたります。補助金の交付は、事業に要する経費の2分の1以内で、商店街法人や任意団体の場合は上限50万円、3者以上で構成されるグループの場合は上限30万円となっています。具体的な経費としては、コピー用紙や文具といった事務用品費、ポスターやチラシの印刷費、イベントで使用する会場の借上料や機材使用料、出演者への謝金やアルバイトの人件費などが挙げられます。さらには、商店街の一角にある空き店舗の賃借料や改装費、照明・空調・水回りの整備費なども補助の対象です。ただし、参加料や協賛金、広告収入などの収益がある場合には、その収入分を差し引いた額が補助対象経費として認定されることに留意する必要があります。
申請から補助金受領までは、市との事前相談に基づく予算確保から始まり、交付申請書の提出、交付決定、事業の実施、実績報告書の提出を経て、補助金の交付が行われます。なお、本制度は原則として単年度で完結する仕組みとなっており、事業は年度末の3月31日までに完了しなければなりません。また、前年度中の予算要望が原則とされているため、活用を検討している団体は早期の相談が重要です。
さらに、中小企業者やその団体による研修会の開催や、中小企業大学校人吉校の研修を受講する際の支援も本制度に含まれており、人材育成や経営課題の解決を目指す活動にも補助が適用されます。こちらも補助率は経費の2分の1以内で、研修会開催は上限10万円、受講の場合は上限5万円と設定されています。講師謝金や旅費、会場費、受講料などが対象となり、実践的な学びを通じた経営改善や地域への貢献を後押しします。
これらの支援策は、地域経済の基盤を担う商店街や中小企業者が主体的にまちづくりや経営改革を進めることを支えるものであり、持続可能な地域社会の実現に向けた重要な取り組みといえます。関心のある団体や事業者は、早めに市へ相談し、申請手続きや必要書類の準備を整えることが求められます。
⇒ 詳しくは鹿児島市のWEBサイトへ