労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 最大49万円補助!備前市が太陽光発電導入を支援する脱炭素化推進制度を開始

2025年7月6日

労務・人事ニュース

令和7年 最大49万円補助!備前市が太陽光発電導入を支援する脱炭素化推進制度を開始

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 備前市ゼロ・カーボンシティ促進補助金

令和7年度、岡山県備前市では地球温暖化対策の一環として「ゼロ・カーボンシティ促進補助金」の制度が導入され、市民を対象とした再生可能エネルギー機器の設置支援が行われています。対象となるのは自家消費型の太陽光発電設備およびリチウムイオン蓄電池の購入・設置であり、申請者が備前市に住所を有し、今後も引き続き居住する意思を持つ個人に限定されています。法人や事業者は対象外となっています。

この補助制度では、太陽光発電設備については最大49万円、リチウムイオン蓄電池については最大20万円が補助金として交付されます。太陽光発電に関しては、太陽光モジュールまたはパワーコンディショナーの出力値のいずれか低い方の値に対し、1キロワットあたり7万円を乗じた金額が上限となり、いずれにせよ49万円を超えることはありません。一方、蓄電池に関しては、国や県からの他の補助金を控除した実支出額の半額(1,000円未満切り捨て)を補助額とし、20万円を上限としています。

補助金の申請には、事前に交付申請書や事業計画書、誓約書、納税証明書、設計関係書類などの各種書類の提出が必要となります。また、契約や工事の着手は、交付決定がなされた日以降でなければ認められないため、申請者はスケジュール管理にも注意が必要です。さらに、補助対象機器の設置が完了した後には、実績報告書や工事契約書、領収書、保証書、施工写真などを提出する義務があります。太陽光発電設備においては、売電契約の有無に応じて、適切な電力契約書の提出も求められます。

実績報告書の最終提出期限は、太陽光発電設備が令和7年12月26日、リチウムイオン蓄電池が令和8年3月2日となっており、補助事業完了から3か月以内、またはこの期限のいずれか早い方までに提出しなければなりません。実績報告を怠ると、補助金の交付が取り消される場合があるため、注意が必要です。

この制度は、単なる機器の設置支援にとどまらず、環境に対する責任ある行動を促すものとして設計されています。たとえば、太陽光発電の設置にあたっては、固定価格買取制度(FIT)やプレミアム制度(FIP)を活用しないことが要件とされており、発電された電力の30%以上を需要家の敷地内で自家消費する、または敷地外から自営線を用いて供給する必要があります。また、設備は商用化されており、導入実績のあるものでなければならず、中古設備は認められていません。

さらに、災害時の備えとして火災保険や地震保険への加入が推奨されているほか、20キロワット以上の発電設備を設置する場合には、標識の設置や廃棄費用の積立に関する計画も求められます。設置後の維持管理や出力制御の協力義務も明記されており、地域社会との調和と持続可能性を重視する姿勢が制度の根底にあります。

リチウムイオン蓄電池については、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が補助対象として登録している機器であることが必要で、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)支援事業との整合性も求められています。こちらも中古品やリース契約での設置は対象外となっており、あくまでも新品の機器が前提です。

申請者は市税の滞納がないことや過去にこの補助金を受け取っていないこと、暴力団との関係がないことなどの要件も満たす必要があります。すべての条件をクリアしたうえで、太陽光発電と蓄電池の導入に踏み切ることで、環境負荷の少ない暮らしを実現しながら、地域全体の脱炭素化にも貢献することができます。

この制度は、国のエネルギー政策と連携した地方自治体の取り組みの一環であり、市民による環境配慮行動を後押しするものです。将来的な電気料金の上昇や停電リスクの軽減といった実質的なメリットに加え、地球環境への意識向上にもつながることから、関心のある市民にとっては非常に価値の高い制度といえるでしょう。導入を検討している方は、必要書類や補助要件をしっかりと確認のうえ、早めの申請を心がけることが大切です。

⇒ 詳しくは備前市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ