労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 福岡市の介護施設向け支援金、最大24,600円の補助で物価高騰対策を支援

2025年3月30日

労務・人事ニュース

福岡市の介護施設向け支援金、最大24,600円の補助で物価高騰対策を支援

Sponsored by 求人ボックス

福岡市介護施設等物価高騰対策支援金

福岡市では、電気代や食材料費の高騰によるコスト上昇の影響を受ける介護施設や障がい福祉施設を対象に、物価高騰対策支援金の交付を開始しました。この支援金は、事業者ごとに設定された交付要件を満たすことで受給が可能となっており、申請期間は令和7年3月3日から5月30日までと定められています。申請はオンラインで行う必要があり、必要書類を準備した上で申請フォームから登録を行う形となります。

今回の支援金は、介護保険サービス事業所、障がい福祉サービス事業所、障がい児福祉サービス事業所など、多岐にわたる施設が対象となっています。対象事業者は、福岡市内で事業を営んでおり、市税に関する徴収金を滞納していないことが条件とされています。支援金の額は、施設の種類や電気契約の種別に応じて異なり、例えば高齢者施設の入所系の場合、高圧契約で1定員あたり23,600円、低圧契約で24,600円が交付されます。一方、訪問系の事業所については1事業所あたり14,200円が支給される仕組みとなっています。

申請手続きにおいては、交付申請書はオンライン申請時に入力した内容が自動反映されるため、別途提出の必要はありません。ただし、市税の滞納がないことの証明書や振込口座の情報が確認できる書類、電気契約種別を証明する書類(訪問系事業所を除く)などの提出が求められます。申請期限は令和7年5月30日の17時までとなっており、期限内に申請を完了させる必要があります。

支援金の交付については、市が申請内容を審査し、適正と認められた場合に交付決定通知書を発行する形となります。逆に、申請内容に問題があった場合は、不交付決定通知書が送付されます。なお、不正受給が発覚した場合には、支援金の返還命令が下されるほか、受給金額に対して年利10.95%の加算金や延滞金が発生することもあるため、適切な申請を行うことが重要です。

また、本支援金は福岡市が実施する他の物価高騰対策補助金とは併用できない点にも注意が必要です。さらに、支援金の受給権を第三者に譲渡したり担保に供したりすることは禁止されています。加えて、暴力団関係者が運営する施設や、代表者・役員が暴力団と関係を持つ場合は、支援金の交付が認められないことが規定されています。

この制度の目的は、エネルギー価格や食料品の値上がりが施設運営に及ぼす影響を軽減し、安定した介護・福祉サービスの提供を支援することにあります。特に、近年の物価上昇が経営に与える影響は大きく、こうした公的支援を活用することで、サービスの継続が可能となる施設も多いと考えられます。

申請を予定している事業者は、実施要綱や実施要領を十分に確認し、必要書類を早めに準備することが求められます。特に、申請の際には登録メールアドレスに申請受付完了メールが送信されるため、メールの受信確認を忘れずに行いましょう。万が一、申請済みのステータスにもかかわらずメールが届かない場合は、問い合わせフォームから福岡市へ確認することが推奨されます。

この支援金制度を適切に活用し、施設運営の安定につなげていくことが求められています。今後も物価高騰の影響が続く可能性がある中で、公的支援を最大限に活用しながら、質の高い介護・福祉サービスの提供を継続していくことが重要となるでしょう。

⇒ 詳しくは福岡市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ