2025年8月30日
労務・人事ニュース
令和7年 久留米市が外国人観光客対応に助成、補助額は経費の2分の1・上限10万円
- 「夜勤なし」/准看護師/残業ありません
最終更新: 2025年8月31日 22:36
- 「夜勤なし」/正看護師/眼科/クリニック/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年8月31日 22:36
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/デイサービス/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年8月31日 22:36
- 「駅チカ」/正看護師/内科/放射線科/循環器内科/クリニック
最終更新: 2025年8月31日 22:36
久留米市【令和8年2月6日締切】インバウンド推進事業費補助金
この記事の概要
久留米市では、外国人旅行客の受け入れ環境を整備する事業者を対象に、インバウンド推進事業費補助金の申請受付を開始しています。補助対象は多言語対応やキャッシュレス化、Wi-Fi設置など全5事業で、経費の2分の1、最大10万円(または5万円)を支援。申請締切は令和8年2月6日、事業完了期限は同年2月27日です。
観光地や店舗における外国人旅行者の利便性を高めるため、久留米市は「インバウンド推進事業費補助金」を活用した取り組みを広く支援する制度を実施しています。この制度は、民間事業者が主体となり、多言語対応やキャッシュレス決済、Wi-Fi環境の整備など、外国人観光客にとって快適な滞在環境を整えることを目的としています。
本補助金の対象となるのは、久留米市内に事業所を構え、継続的に物販やサービスの提供を行っている事業者のうち、外国人旅行客の受け入れに積極的に取り組む飲食業、宿泊業、小売業、観光業、交通業などの業種に該当する事業者です。申請者は、市税を滞納していないことも条件の一つとなっており、健全な経営状態が前提となります。
対象となる取り組みは、大きく5つに分類されています。多言語案内の整備、免税店機能の導入、キャッシュレス決済への対応、多言語コミュニケーションツールの導入、公衆無線LAN(Wi-Fi)の設置などが該当します。たとえば、施設内外の看板を多言語化したり、外国語のパンフレットを作成したりする事業では、制作費や翻訳費などが補助対象となり、最大10万円が補助されます。また、音声翻訳機器を導入する場合は、上限5万円までの支援が受けられます。
補助金の交付額は、対象経費の2分の1以内とされており、項目ごとに上限額が設定されています。注意点としては、申請する事業が必ず事前申請であることが求められ、契約済みや着手済みの取り組みは補助対象外となる点です。このため、補助金の利用を検討している事業者は、早い段階での相談と申請準備が必要です。
事前相談の受付は令和7年12月26日まで、補助金申請の締切は令和8年2月6日までとなっており、申請後に市から交付決定通知を受けた後に事業を開始する流れです。事業完了の期限は令和8年2月27日で、完了後には実績報告書の提出が義務付けられています。また、補助事業が完了した後の3年間は、来客状況の報告書を毎年12月ごろに提出する必要があるなど、継続的なフォローアップも求められます。
なお、補助総額には限りがあるため、予算に達した時点で受付が終了する可能性もあります。申請は先着順での受け付けが想定されるため、補助を希望する場合は早めの行動が推奨されます。また、多言語対応においては、使用言語に関する条件もあり、必ず日本語以外の1言語以上を使用することや、ピクトグラム等の使用も求められています。
この補助制度は、観光客の受け入れ体制を整えるだけでなく、外国人観光客の消費意欲を高め、地域経済の活性化にもつながることが期待されています。観光業界だけでなく、飲食店や小売業者にとっても、この補助金を活用することで国際対応力を強化し、インバウンド需要を着実に取り込むことが可能となります。
この機会を活かして、施設や店舗の国際化を進めたいと考えている事業者にとって、本制度は費用面の負担を軽減しながら、多様な顧客層へのアプローチを実現する絶好の支援策です。
この記事の要点
- 久留米市がインバウンド対応強化のため補助金制度を実施
- 補助額は対象経費の2分の1以内で、最大10万円(または5万円)まで支給
- 申請対象は市内に事業所を持つ飲食業、宿泊業、小売業、観光業、交通業者など
- 多言語対応やキャッシュレス決済、Wi-Fi設置など5種の取り組みが対象
- 申請期限は令和8年2月6日、事業完了は2月27日までに実施する必要がある
- 事業着手前の事前申請が必須で、完了後は3年間の報告義務が課される
- 予算上限に達した場合は、期限前でも受付が終了する可能性がある
⇒ 詳しくは久留米市のWEBサイトへ