2024年4月23日
掲載
昭和時代から続く伝統行事、日田川開き観光祭 2024年、感動と興奮の二日間をお届け


日田市の夜を彩る!大花火大会と音楽パレード【パコライフ 福岡県南・佐賀県・長崎県・熊本北・日田版掲載 2024年4月18日号掲載】
2024年の春、水郷日田が初夏の訪れを華やかに彩る日田川開き観光祭が、5月25日から26日にかけて開催されます。この祭りは、筑後川水系の鮎漁の解禁と鵜飼いシーズンの始まりを祝う恒例行事として、多くの人々に愛されています。昭和12年に始まり、一時中断を経て昭和23年に再開されたこのお祭りは、今や日田市を代表するイベントの一つに数えられています。
今年も二日間にわたって様々なイベントが予定されており、その中でも特に注目されるのが大花火大会です。約1万発の花火が打ち上げられるこの花火大会は、観光客だけでなく地元住民にとっても夏の一大イベントです。夜空を彩る華麗な光のショーは、見る人々に感動を与えます。開催時間は両日とも午後7時40分から午後9時までで、この時間だけはどこもかしこも歓声と拍手に包まれます。
また、音楽大パレードでは市内の小中高生約1,200名が参加します。これまで練習を重ねてきた子どもたちが、大勢の観客の前でその成果を披露します。子どもたちの明るい笑顔と元気な演奏が、祭りの楽しさを一層引き立てます。このパレードは5月25日に開催され、多くの観光客や地元の人々が熱い声援を送ることでしょう。
さらに、水郷日田どんたくカーニバルは、市民が一体となって祭りを盛り上げるイベントです。参加者は工夫を凝らした衣装で登場し、日田の街を彩ります。このカーニバルは5月26日に開催され、毎年多くの参加者と観客がこの日のために集います。
日田川開き観光祭は、地元の文化や歴史を称え、家族や友人との素晴らしい思い出を作る絶好の機会です。老若男女を問わず楽しめるこの祭りは、参加者にとっても観光客にとっても待ち遠しいイベントの一つであり、毎年多くの人々がこの時期を楽しみにしています。
2024年の5月25日と26日の週末、水郷日田で春から夏への移り変わりを祝う「日田川開き観光祭」が行われます。このお祭りは、筑後川での鮎漁が解禁されるタイミングと鵜飼いシーズンの始まりを祝して開催され、1937年に始まりましたが、一時期中断された後、1948年に再び開催されるようになりました。豪華な花火大会や活気あるどんたくパレードなど、多彩なイベントが楽しめます!
主なイベント
第77回日田川開き観光祭
大花火大会
開催内容 | 2日間で約1万発を打ち上げる水郷ひたに初夏の訪れを告げる花火大会 |
開催日 | 5月25日(土曜日)・26日(日曜日)両日開催 |
時間 | 午後7時40分~午後9時 |
音楽大パレード
開催内容 | 市内小中高生総勢1,200名によるパレード隊! この日を目標に練習を重ねてきた子どもたちに、皆様の熱い声援をお願いします! |
開催日 | 5月25日(土) |
水郷日田どんたくカーニバル
開催内容 | 観光祭を盛り上げる、日田市民総出の大カーニバル! 今年も趣向を凝らした衣装で、まつりを盛り上げます! |
開催日 | 5月26日(日) |
東京ディズニーリゾート®スペシャルパレード
開催内容 | 東京ディズニーリゾートを飛び出したディズニーの仲間たちが、日田市に夢と笑顔をお届けします。 詳細は、後日更新する特設ページをご覧ください。 |
開催日 | 5月26日(日曜日) |
時間 | 午後2時15分~ |
場所 | 日田玖珠地域産業振興センター前~本町交差点手前 |
三隈川
水神祭
開催内容 | 水の事故や災害が起きないように祈りを捧げる神事 |
開催日 | 5月25日(土曜日) |
時間 | 午前10時~午前11時 |
場所 | 三隈川(屋形船) |
ハンギリ源平合戦
開催日 | 5月25日(土曜日) |
時間 | 午前11時~午後3時(受付:午前10時30分から) |
場所 | 水上ステージ(京町児童公園前) |
第4回YEGCUPダンボールボートレース
開催日 | 5月26日(日曜日) |
時間 | 午前9時~午後2時 |
場所 | 京町児童公園下 |
中央公園
奥日田ファンゾーン
開催内容 | フォレストアドベンチャーモバイル等、奥日田エリアの魅力満載! |
開催日 | 5月25日(土曜日)・5月26日(日曜日) |
時間 | 午前10時~午後4時 |
条件 | 手袋・靴着用(サンダル不可)、身長110センチメートル以上、体重70キログラム以下 |
ひろえば街が好きになる運動
開催日 | 5月25日(土曜日)・5月26日(日曜日) |
時間 | 午前10時~午後4時 |
日田駅南広場
水郷日田ミュージックフェスティバル
開催日 | 5月25日(土曜日)午前11時00分~午後5時00分 |
場所 | 日田駅南広場 |
参加方法 | 問合せ・申込みは、主催者(橋本)まで 電話:090-5280-6676 |
亀山公園
魚とりてぇ~(魚のつかみ取り)
開催日 | 5月26日(日曜日) |
時間 | 午前10時~(受付:午前10時から) |
条件 | 小学生以下対象、当日受付制(先着800人) |
Water Survival Game
開催日 | 5月26日(日曜日) |
時間 | 午前10時~午後2時 |
参加条件 | 小学生以下対象、当日受付制 5人1チーム、当日1人でも参加可能(受付順) 濡れても大丈夫な格好でご参加ください。 |
音楽ライブ
開催日 | 5月26日(日曜日) |
時間 | 午前11時30分~ |
パトリア日田
開催内容 | 出張!なんでも鑑定団in日田 |
開催日 | 5月25日(土曜日) |
時間 | 午後1時~(入場:正午) |
場所 | 大ホール 【注意】観覧は当選者に限られます。 |
池坊穴井水苑ミニ社中展
開催日 | 5月25日(土曜日) |
時間 | 午前10時~午後4時 |
場所 | ロビー |
OBSラジオ「OBSミュージックフェスタ」
開催日 | 5月26日(日曜日) |
時間 | 午前11時~午後1時(生放送) |
場所 | 大ホール |
イベントマップ

第77回日田川開き観光祭 パンフレット




第76回日田川開き観光祭の様子
ディズニーキャラクターが大分に!5月日田市川開き観光祭でスペシャルパレード(TOSテレビ大分 ニュース【公式】)
日田川開き観光祭の歴史を知ろう!

大分県日田市の春を彩る伝統行事、「日田川開き観光祭」。この祭りは平安時代から続く歴史を持ち、毎年多くの訪問者を魅了しています。川の神様に感謝を捧げる「川開き」の儀式は、地域の安全と繁栄を願う心から生まれたもの。
船上で行われる神事と、それを見守る人々の姿は、千年の時を超えても変わらないこの地の文化を象徴しています。地元の舞踊や工芸品も多く披露され、訪れる人々に古き良き日本の魅力を伝えます。この祭りを通じて、日田の豊かな自然と文化の絆が今に伝えられているのです。
日田川開き観光祭の魅力と歴史 地域文化が生きる祭り
日田川開き観光祭は、大分県日田市で行われる、歴史ある伝統的なお祭りです。この祭りの最大の特徴は、日田川の水面に船を浮かべ、川の神様に感謝を捧げる「川開き」の儀式です。この儀式は、地域の安全と繁栄を祈願するために1936年から続けられており、日田川とその周辺地域に根ざした重要な行事とされています。
当時、地域の人々は川の神様に豊作と漁業の安全を祈願していました。この伝統は代々受け継がれ、現在では多くの観光客を引きつける地域の大イベントとなっています。日田川開きは、古くからの風習を今に伝える貴重な機会であり、地元の人々だけでなく、遠方から訪れる人々にも大いに楽しまれています。
祭りは、日田市の春の訪れを告げる象徴的なイベントです。この時期、市内は華やかな雰囲気に包まれ、多くの屋台や催し物が並びます。訪れる人々は、美しい自然と共に、地元の食文化や芸術を体験することができ、特に地元料理や特産品の展示販売は人気があります。
この祭りは、その歴史的な背景と共に、地域の文化や伝統を伝える重要な役割を果たしています。日田川開き観光祭は、地元の生活に息づく歴史的な行事として、また観光客にとっては見逃せない魅力的なイベントとして、これからも多くの人々に愛され続けることでしょう。
日田川開き観光祭の発展 歴史的背景と変遷
日田川開き観光祭の歴史は、その起源が平安時代にまでさかのぼるとされ、その形成と発展には数多くの歴史的エピソードが含まれています。平安時代には、日田川で鵜飼いが行われており、その鵜飼いの解禁を祝う行事が始まっていたようです。この祭りは、元々地域の水利を司る川の神様への感謝と祈りの表現として始まりました。年間を通じて水害や旱魃から村を守るため、村人たちは川神に豊穣と安全を祈願したのです。
この行事は、日本最古の歌集「万葉集」にも登場しており、古くから地域の人々に親しまれてきた伝統的な祭りだったことがわかります。
祭りの形式は、時代と共に変化してきましたが、その核となるのは「川開き」の儀式です。この儀式では、大きな船を川に流し、船上で神事を行うことで、川の神様への敬意を示し、一年間の豊かな漁獲と安全を祈願します。この伝統は、地元のコミュニティにとって非常に重要であり、毎年多くの地元住民が参加しています。
近代に入り、この祭りは単なる宗教的儀式から、地域を挙げての大規模なイベントへと発展しました。特に戦後、日田市はこの祭りを地域振興と観光の一環として積極的に推進してきました。現在では、地元企業や団体も積極的に参加し、祭りは地域経済にとっても重要な役割を果たしています。
このように日田川開き観光祭は、長い歴史の中で多くの変遷を経てきましたが、その本質は変わらず、今日に至るまで多くの人々に親しまれ、大切にされています。この祭りは、日田市の歴史だけでなく、地域のアイデンティティを形成する上で欠かせない部分となっています。
祭りを彩る伝統芸能と工芸
日田川開き観光祭は、単なる祭り以上のものを地元コミュニティや訪れる人々に提供しています。特に、この祭りでは様々な伝統芸能が披露され、訪問者にとって大きな魅力となっています。主要な演目には、古式ゆかしい日本の舞踊や、力強い太鼓の演奏があります。これらのパフォーマンスは、日田地域の歴史と文化を色濃く反映しており、祭りの雰囲気を一層盛り上げています。
日田地域は工芸品でも知られており、特に竹工芸と陶芸が有名です。祭りの期間中、これらの工芸品の展示や販売が行われ、多くの訪問者が地元の芸術に触れる機会を得られます。竹で作られた繊細な食器や、手作りの陶磁器は、訪問者からの評価が高く、祭りの記念品としても人気です。
また、地元の特産物を使った食品も祭りで大きな役割を果たしています。日田市は豊かな自然に恵まれており、その恩恵を受けた農産物や加工食品が祭りで紹介されます。地元で採れた新鮮な食材を使った料理は、訪問者にとって新たな味覚の発見となり、地域の食文化を広める助けとなっています。
このように、日田川開き観光祭では、伝統芸能の披露だけでなく、地元の工芸品や特産物を通じて、日田の文化や魅力を訪れる人々に伝えています。これらの活動は、祭りの多様性を示すとともに、地元産業の振興にも寄与しているのです。
祭りの文化的・社会的意義
日田川開き観光祭は、単に伝統行事を祝う以上の意味を持っています。この祭りは地域の連帯感を強化し、世代を超えて文化や伝統を伝える重要な役割を果たしています。祭りを通じて、地元の人々は共通のアイデンティティを確認し、地域社会の一員としての誇りを共有します。
この祭りはまた、地域の若者たちに古い伝統と文化を教える機会を提供しています。多くの地域では、若者が都市部へと移り住むことで伝統が失われがちですが、日田川開き観光祭はそれを防ぎ、若い世代に地元の歴史と文化の重要性を教える場となっています。
さらに、この祭りは地域経済にとっても非常に重要です。祭りの期間中、多くの観光客が日田市を訪れ、地元の宿泊施設、飲食店、お土産店が恩恵を受けます。これにより、地域のビジネスが活性化し、新たな雇用機会が生まれることもあります。
文化的保存の観点からも、日田川開き観光祭は貴重です。この祭りを通じて、地元の工芸技術や芸術が広く紹介され、保存されることになります。これにより、伝統的な技術が未来へと継承される橋渡し役を果たしています。
結局、日田川開き観光祭は、地域文化を保護し、促進するための力強い媒体となっており、その影響は社会的、経済的、文化的に広がっています。これにより、祭りはただの年中行事でなく、地域の生活の核となっているのです。
現代における影響と展望
日田川開き観光祭は、その長い歴史を通じて多くの変化と進化を遂げてきましたが、現代においてもその伝統を維持しつつ、新しい要素を取り入れています。テクノロジーの進化と社会の変化に対応するため、祭りはより多くの人々にアプローチするための方法を模索しています。例えば、SNSを活用した情報の発信や、メディアでのイベント配信が行われるようになりました。これにより、遠方に住む人々も祭りの雰囲気を感じることができ、より広いコミュニティが参加する機会を持てるようになっています。
また、環境保護と持続可能性は現代社会において重要なテーマであり、日田川開き観光祭もこれらを意識した運営が求められています。祭りのプログラムには、地域の自然を守る活動や、エコフレンドリーな素材を使用したイベントが取り入れられています。これにより、祭りは環境に配慮しながらも、訪問者に楽しんでもらうための工夫を凝らしています。
未来に向けて、日田川開き観光祭は持続可能で魅力的な祭りであり続けるために、地域全体が一丸となって取り組む必要があります。地域の若者を積極的に巻き込み、彼らに祭りの運営や企画に参加してもらうことで、新しいアイデアやエネルギーを祭りに注入することが重要です。また、祭りを通じて地域の歴史や文化を広く伝えることで、次世代にその価値を継承する機会を提供します。
これらの取り組みにより、日田川開き観光祭は進化し続け、多くの人々に愛される伝統行事としてその地位を保ち続けることでしょう。祭りの未来は明るく、それには地域コミュニティの協力と支持が不可欠です。
日田川開き観光祭の魅力と歴史のまとめ
日田川開き観光祭は、大分県日田市で開催される伝統的な祭りであり、その起源は平安時代にまで遡ります。毎年春に行われるこの祭りは、地元の川の神様に感謝と安全を祈願する「川開き」の儀式を中心に展開されます。長い歴史を持つこの祭りは、地域の文化と伝統を保存し、世代を超えてそれを伝える重要な役割を果たしています。
祭りでは、伝統的な舞踊や音楽が披露され、地元の工芸品や特産物が訪れる人々に紹介されることで、文化的な理解と地域経済の活性化が図られます。また、この祭りは地域社会の結束を強化し、若い世代に地域の歴史と文化の重要性を教える機会も提供しています。
現代においても、日田川開き観光祭は持続可能な方法で進化を続けており、SNSの活用やエコフレンドリーなイベントの導入によって、より広い層にアプローチしています。このように、日田川開き観光祭は地域の過去と未来をつなぐ橋渡し役として、その価値と魅力を次世代にも伝えていくことが期待されています。
また、日田川開き観光祭に訪れる際は、ゴミのナマーや迷惑行為などが無いようにしたいものです。歴史ある日田川開き観光祭が持続可能なものにするのは、ひとりひとりの協力があってこそです。