2025年3月13日
労務・人事ニュース
築20年以上の中小ビル改修を国が支援!最大400万円の補助金を活用して資産価値を向上
改修時期を迎えた中小ビルのバリューアップ改修提案及び事例を募集! ~本日から令和7年6月17日までの期間で募集します~(国交省)
国土交通省は、築20年以上の中小ビルを対象に、バリューアップ改修の提案や改修事例の募集を開始しました。この取り組みは、老朽化が進む中小規模の賃貸オフィスビルを、より価値の高い物件へと生まれ変わらせることを目的としています。建物の持続可能性向上やESG(環境・社会・ガバナンス)に配慮した改修を進めることで、不動産市場全体の健全な発展を促す狙いがあります。
今回の募集は、「これから改修を行おうとする中小ビルの改修提案」と、「すでに改修を終えた中小ビルの事例」の2種類です。改修提案に関しては、改修検討にかかる調査費用として最大400万円の支援が受けられるため、改修を検討しているビルオーナーにとって大きなメリットがあります。一方、改修事例については、優れた事例として国から周知されることになり、ビルの価値向上につながる可能性があります。
対象となる中小ビルは、延べ面積3,000坪未満で、築年数が20年以上の物件です。改修前の用途が賃貸オフィスであり、改修後も賃貸オフィスとして運用されることが条件となります。また、改修提案を行うビルオーナーは、事前に物件登録を行う必要があり、応募に際しては、改修提案者との連携体制を整えていることが求められます。
この事業に参加するメリットは大きく、特にビルオーナーにとっては、改修に関する調査費用の支援が受けられるだけでなく、国の支援事業として広く認知されることで、テナント誘致や資金調達に有利に働く可能性があります。改修提案者にとっても、事業化のチャンスが広がるだけでなく、優良な事例を手掛けた実績が信用力向上につながり、他のビルオーナーからの新たな案件獲得につながる可能性があります。
改修の進め方としては、まず物件の現状調査を行い、具体的な改修計画を策定することが求められます。調査の結果に基づいて、耐震補強、省エネルギー化、バリアフリー化といった改修の方向性を決定し、費用対効果を踏まえながら計画を進めることが重要です。特に近年では、ESG対応が求められる場面が増えており、エネルギー効率の向上や環境負荷の低減といった観点を取り入れた改修が注目されています。
今回の募集期間は令和7年2月25日から令和7年6月17日までとなっており、応募を検討しているビルオーナーや事業者は、事前に募集要領を確認し、必要な準備を整えることが求められます。また、本事業に関するオンライン説明会も予定されており、令和7年3月6日と7日の両日にわたり開催されます。参加を希望する場合は、3月3日までに申し込みを行う必要があります。
この事業の背景には、全国的に老朽化が進む中小ビルの課題があります。多くのビルは築年数が長く、耐震性や設備面での問題を抱えているものの、大規模な改修を行うための資金調達が難しい状況にあります。そのため、国が支援する形で改修の推進を図ることで、ビルの価値を高め、市場全体の活性化を目指しています。
また、改修によるバリューアップは、単なる建物の再生にとどまらず、都市全体の魅力向上にもつながります。例えば、省エネルギー化を進めることで環境負荷を低減し、テナントの光熱費負担を軽減することができます。また、バリアフリー化によって、多様な人々が利用しやすいビルへと生まれ変わることが可能です。こうした改修による効果は、最終的には地域経済の活性化や都市の競争力向上につながると考えられています。
企業の採用担当者にとっても、改修されたビルは注目すべきポイントとなります。働きやすい環境が整備されたオフィスビルは、従業員の満足度向上につながり、優秀な人材の確保や定着率の向上にも寄与します。特に、近年ではウェルビーイング(働きやすさ)を重視する企業が増えており、オフィス環境の改善が企業の競争力向上に直結する要素となっています。
改修を検討しているビルオーナーにとっては、この機会を活用することで、資産価値を向上させるとともに、将来的な収益性を高めることができます。また、改修事例として採択されることで、物件のブランド価値が向上し、入居希望者の増加が見込まれるため、空室リスクの低減にもつながります。
今後の不動産市場においては、築年数の古いビルがどのように再生されるかが大きな課題となるでしょう。今回の取り組みは、そのモデルケースを生み出す重要な事業となり、成功事例が増えることで全国的な改修の促進につながる可能性があります。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ