労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 【令和6年度】分譲戸建住宅の65.2%が子育て世帯、若年層向け住宅提案に対応できる営業職の採用強化を

2025年8月1日

労務・人事ニュース

【令和6年度】分譲戸建住宅の65.2%が子育て世帯、若年層向け住宅提案に対応できる営業職の採用強化を

Sponsored by 求人ボックス

「住宅取得時に購入した耐久消費財の金額」などについて新たに調査しました! ~令和6年度住宅市場動向調査の結果をとりまとめ~(国交省)

令和7年7月18日、国土交通省は、令和6年度住宅市場動向調査の結果を公表しました。この調査は、住み替えや建て替え、住宅の新築・購入・リフォームといった住宅取得に伴う消費行動や資金調達の実態を把握することを目的とし、住宅政策の立案に役立てるために毎年度実施されているものです。令和6年度の調査では新たに「住宅取得時に購入された耐久消費財の金額」や「住宅ローン減税の適用状況」などの項目が追加され、より生活実態に即した詳細なデータが明らかとなりました。

今回の調査でまず注目すべきは、住宅取得に伴う支出の中でも大きな割合を占める住宅購入資金の平均値と中央値です。注文住宅における平均購入資金は6,188万円と最も高く、次いで分譲集合住宅が4,679万円という結果となっています。中央値においても、注文住宅が5,030万円でトップ、分譲集合住宅が4,500万円でこれに続いています。これは、注文住宅が施主の要望を反映しやすく、より高価格帯になりやすいという特性を反映した結果といえます。住宅業界にとっては、こうした高額投資に対応できるコンサルティング力や提案力を持つ人材の必要性が改めて浮き彫りになったといえるでしょう。

次に、住宅取得を契機として発生するもう一つの重要な消費である耐久消費財の購入についても、初めて具体的な統計が示されました。注文住宅においては、住宅と同時に購入される耐久消費財の合計金額の平均値が159万円と最も高く、分譲戸建住宅では152万円と続いています。さらに、中央値はどちらの住宅タイプにおいても100万円であり、多くの家庭で住宅の購入に加え、家具や家電などの新調が行われている実態が明らかになりました。こうした支出は、住宅産業のみならず、インテリアや家電業界にとっても大きなビジネスチャンスを意味します。そしてそれは同時に、こうした関連業種を横断して連携できる人材の育成や確保が重要であることを示唆しています。

さらに、税制面での支援として知られる住宅ローン減税の実態についても詳細な分析が加えられています。今回の調査では、住宅の種類ごとにどの程度住宅ローン減税が適用されているかが明らかにされました。認定長期優良住宅として減税対象となった割合は、注文住宅のうち57.3%、分譲戸建住宅では36.3%となっています。また、省エネ基準を満たすZEH水準の住宅については、分譲集合住宅のうち18.2%、注文住宅のうち15.2%が該当しました。この結果は、環境性能の高い住宅が今後の主流になりつつあることを物語っており、エネルギー効率や断熱性能、太陽光発電などに関する専門知識を持つ技術者や営業職のニーズが今後さらに高まることが予想されます。

加えて、子育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得に関する割合も興味深い結果となりました。分譲戸建住宅を取得した世帯のうち65.2%が子育て世帯であり、注文住宅では51.0%が子育て世帯となっています。一方、若者夫婦世帯の割合は既存集合住宅と民間賃貸住宅のいずれも12.3%という結果でした。これらの数値は、ライフステージに応じた住宅ニーズの傾向を表しており、子育て層への住宅提案や、若者層向けの住宅取得支援策の強化が求められることを示しています。企業においては、こうした世帯構成に合わせた商品企画やサービスの提案ができる柔軟な人材の確保が重要となります。

今回の調査結果は、単に住宅の価格や支出額を示すにとどまらず、住環境と消費、税制と政策の相関関係を可視化する重要な資料といえます。特に、若年層や子育て世帯の住宅取得が経済全体に与える影響は大きく、今後の持続的な住宅市場の成長に向けた人材戦略を考える上で非常に貴重な指標となります。また、住宅と耐久消費財、税制優遇、環境性能といった複数の要素が連動している点を踏まえると、業種を横断する複合的な視点とスキルを持つ人材の必要性がより明確になります。

このような複雑な要素が絡む中で、採用担当者にとっては、住宅購入者の傾向と消費行動を的確に読み取り、自社の人材ニーズを戦略的に捉えることが求められます。住宅ローン減税や省エネ住宅の知識を持つスタッフは営業部門での即戦力となり、また、若者夫婦世帯や子育て層への提案力に長けた人材は顧客満足度の向上に直結します。さらに、住宅購入に伴う耐久消費財の動向を踏まえたクロスセル提案ができる人材も、新たな収益モデルの構築において重要な役割を果たします。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら