2024年12月16日
労務・人事ニュース
京阪電鉄、運賃改定へ!全体平均12.4%の引き上げ案
- 「駅チカ」/准看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年9月16日 23:04
- 「時短勤務可」/准看護師・正看護師/デイサービス/保育園/幼稚園/介護施設
最終更新: 2025年9月16日 23:04
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/小児科/アレルギー科/クリニック/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年9月16日 23:04
- 医療機関での治験コーディネーターのお仕事/看護師/車通勤可/駅近/即日勤務可
最終更新: 2025年9月17日 07:04
京阪電気鉄道株式会社の旅客運賃の上限変更に関するパブリックコメントを実施します(国交省)
令和6年12月3日、京阪電気鉄道株式会社は、鉄道事業法に基づく旅客運賃の上限変更認可申請を行いました。これに関連して、同社の申請内容を適正に審査し、利用者の声を広く聴くためのパブリックコメント募集が発表されました。この取り組みは、国土交通大臣の認可を受けるための重要なステップであり、運輸審議会での審議に先立つ形で行われます。意見募集は令和6年12月4日から18日までの期間で実施される予定であり、具体的な提出方法が示されています。
今回の申請において、京阪電鉄は運賃の改定率を明確に提示しています。普通運賃の改定率は11.7%、定期運賃では通勤が14.4%、通学が8.8%となっており、全体の改定率は12.4%とされています。また、鉄道駅バリアフリー料金が今回の運賃改定に合わせて廃止されることも発表されています。この廃止に伴い、運賃に加算されていたバリアフリー料金分がどのように影響を与えるかについても注目が集まっています。
国土交通省はこの申請を基に、運賃改定が適正な原価に適正な利潤を加えた範囲内であるかを詳細に審査します。さらに、運輸審議会への諮問を通じて、透明性を確保しつつ利用者の利益を保護する姿勢を示しています。これにより、適切な経営環境を維持しながら公共の利益を重視した運賃政策が実現される見通しです。
今回のパブリックコメントでは、個人や法人が意見を提出できるよう、電子メールや郵送による方法が用意されています。意見の内容は運輸審議会での議論の際に反映される予定であり、意見提出の過程が審議の一環として重視されています。これにより、利用者の意見が公共交通機関の運営方針に直接影響を与える可能性が高まっています。
また、国土交通省は意見の提出に際し、個人情報の取り扱いについても明確にしています。氏名や住所、連絡先などの情報は、意見内容の確認や不明点の連絡に利用されるとされており、提出者の権利とプライバシーが十分に保護されるよう配慮されています。この方針により、多くの利用者が安心して意見を提出できる環境が整えられています。
今回の運賃改定申請は、利用者にとってのサービス改善や運営効率化を目的としている一方で、家計への影響も懸念されています。そのため、意見募集期間中に多くの利用者が意見を寄せることで、多様な視点が運賃政策の決定プロセスに反映されることが期待されています。京阪電鉄の利用者や地域社会にとって、今回の取り組みがどのような結果をもたらすか注目されるところです。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ