労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波被災118市町村に支援、セーフティネット保証4号の100%保証が注目

2025年8月17日

労務・人事ニュース

令和7年カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波被災118市町村に支援、セーフティネット保証4号の100%保証が注目

Sponsored by 求人ボックス

令和7年カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波に関して被災中小企業・小規模事業者支援措置を行います(経産省)


この記事の概要

令和7年に発生したカムチャツカ半島付近の地震とそれに伴う津波被害を受け、経済産業省は北海道から三重県に及ぶ7道県の118市町村を対象に、中小企業・小規模事業者向けの支援措置を発表しました。相談窓口の設置や資金繰り支援などを通じ、被災事業者の早期復旧を後押しします。


令和7年に発生したカムチャツカ半島付近の地震と、その後の津波によって甚大な被害が生じた北海道、東北、静岡、三重の広範な地域に対して、経済産業省は中小企業および小規模事業者を対象とした支援措置を実施することを決定しました。被害を受けた地域では、災害救助法が適用されており、これを受けて政府は緊急対応として多角的な支援策を展開します。

主な措置として、被災地域に所在する日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、信用保証協会、商工会議所などに特別相談窓口を設け、事業者が被害の程度や事業継続に関する課題を専門家に直接相談できる体制を整備します。これにより、現場の声を速やかに拾い上げ、実態に即した支援を展開することが目的です。

また、災害復旧貸付が用意されており、津波の影響で設備損壊や売上減少に直面している事業者に対して、運転資金や設備資金の融資を実施します。この融資は日本政策金融公庫および商工組合中央金庫が対応し、特に資金繰りに困難を抱える小規模事業者にとっては極めて重要な支援となります。

さらに、信用保証協会による「セーフティネット保証4号」も適用されます。これは、売上高などが災害の影響で減少している企業に対し、一般の保証枠とは別に100%保証が受けられる制度です。事前相談もすでに開始されており、官報にて地域指定が近日中に告示される予定となっています。

一方で、既存の借入金に関する返済条件の緩和措置も併せて講じられます。被災事業者に対しては、元金据え置きや返済期間の延長、担保の取り扱いに関する柔軟な対応などが推奨されており、各金融機関には迅速な手続き対応が求められています。

この他、小規模企業共済に加入している事業者には、災害時貸付が適用され、原則として即日での低利融資が可能となります。これにより、共済契約者は突発的な資金需要にも素早く対応でき、事業の再建を目指す上での重要な資金的基盤を確保することができます。

今回の支援対象地域は、北海道から三重県までの118市町村に及んでおり、地域ごとに商業構造や事業規模が異なる中で、それぞれの実情に合わせた施策が用意されている点は特筆に値します。たとえば、漁業や観光産業が基幹となっている地域では、設備損壊だけでなく風評被害による予約キャンセルなども課題となっており、単なる資金支援だけでなく販路回復や情報発信の支援も期待されています。

企業の採用担当者にとっても、こうした支援施策の動向は無視できません。特に地域密着型の企業では、災害対応のスピードや柔軟性が今後の採用活動における信頼構築に直結します。被災者支援の一環として、社内制度の見直しや人員体制の調整を行うことで、企業としての責任ある姿勢を示すことができ、結果的に人材確保にもつながります。

また、今回の措置を通じて、事業継続計画(BCP)の見直しや強化に取り組む企業が増えることも予想されます。採用活動においては、こうした取り組みを明示することで、求職者に対して「安心して働ける企業」であることを伝える大きなアピールポイントになるでしょう。

この記事の要点

  • 令和7年の津波被災地域118市町村に中小企業支援を実施
  • 相談窓口が各地に設置され事業者の課題に直接対応
  • 日本政策金融公庫などによる災害復旧貸付を実施
  • セーフティネット保証4号により100%保証が可能
  • 既存借入金の返済条件緩和も柔軟に対応予定
  • 小規模企業共済契約者には即日融資可能な災害時貸付を適用
  • 企業のBCP強化や採用戦略の見直しにも波及効果

⇒ 詳しくは経済産業省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら