2025年9月1日
労務・人事ニュース
令和7年度福岡市が依存症相談活動に最大50万円を補助する制度
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/クリニック/車で通えます
最終更新: 2025年8月31日 22:36
-
「夜勤なし」/正看護師/眼科/クリニック/オンコールなし
最終更新: 2025年8月31日 22:36
-
「残業ゼロ」/正看護師/内科/皮膚科/外科/病院
最終更新: 2025年8月31日 22:36
-
「夜勤なし」/准看護師/特別養護老人ホーム/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年8月31日 22:36
福岡市 令和7年度 依存症問題に取り組む民間団体の活動費用を一部助成
この記事の概要
福岡市では、アルコールや薬物、ギャンブル、ゲームやインターネットなどの依存症問題に取り組む民間団体の活動を支援するため、令和7年度も補助制度を実施する。活動内容に応じて最大50万円を助成し、地域に根差した自助活動や啓発活動を促進し、依存症者とその家族の健康的な生活を支援する仕組みである。
福岡市は、社会的な課題として深刻化する依存症問題に対応するため、令和7年度も「依存症問題に取り組む民間団体活動支援事業補助金」を実施している。この補助金制度は、アルコール依存症や薬物依存症、ギャンブル依存症に加え、近年問題視されているゲームやインターネット依存といった幅広い依存症に対応する民間団体の活動を対象としている。その目的は、依存症者やその家族が社会の中で安心して健康的な生活を営むことを支援し、地域全体で依存症問題に取り組む土台を強化することにある。
補助の対象となるのは、社会福祉法人や特定非営利活動法人、一般社団法人といった法人格を持つ団体に限らず、任意団体も含まれる。自助グループのように依存症者自身が主体となる活動も対象となる点が特徴である。ただし、単一家族で構成される団体や新規参加者を受け入れない団体は対象外とされており、地域に開かれた活動が求められている。また、申請時点から遡って1年以上、月1回以上の活動実績があること、構成員が5人以上であること、市税等に滞納がないことなど、一定の条件を満たす必要がある。これにより、持続可能で地域に根付いた活動を行う団体が支援の対象となる仕組みが整えられている。
補助の対象となる事業内容は多岐にわたる。依存症者やその家族が悩みを共有し、互いに支え合うミーティング活動には上限10万円の補助が認められている。情報提供活動として依存症問題の理解促進や解決に資する取り組みには上限5万円が交付される。また、依存症に関する普及啓発活動についても10万円まで助成され、地域社会全体に向けた啓発を後押しする。さらに、依存症者に対する相談支援活動には最大で50万円が補助される仕組みとなっており、他の事業に比べて金額が高いことからも、直接的な支援活動に対する市の重視がうかがえる。補助率はいずれも経費の2分の1となっているため、団体が独自に資金を確保しつつ活動を行う必要があるが、行政からの支援は活動の継続性を高める大きな後押しとなる。
補助対象期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間とされ、予算額に達し次第受付が終了する。申請を希望する団体は、交付要綱や募集要項を確認したうえで交付申請書を作成し、事前相談を受ける必要がある。事前相談は予約制となっており、スムーズな申請手続きのための丁寧な対応が用意されている。申請時には団体の定款や過去1年間の活動実績、収支決算書の提出が求められるほか、事業ごとの計画書や予算書も必要となる。実施後には事業実績報告書や収支報告書を含む詳細な実績報告が求められ、適切な資金活用と透明性の確保が図られている。
こうした制度は、依存症という社会的に複雑な問題に対して、市と地域の団体が連携して取り組む姿勢を示すものである。依存症問題は本人のみならずその家族や地域全体に影響を及ぼすため、孤立を防ぎ、地域社会に参加できる環境を整えることが不可欠である。補助金を通じて多様な団体の活動を支援することは、依存症への理解を深め、偏見をなくし、再生の道を支える大きな力となる。また、企業の採用担当者にとっても、このような取り組みは注目すべき動きである。従業員やその家族が依存症の問題に直面する可能性は決して低くなく、地域における支援体制の充実は、企業が安心して人材を採用・定着させるための社会的基盤となるからである。特に相談活動に最大50万円という高額の補助が用意されている点は、実務的な支援の充実度を示すものであり、社会的リスクに対する企業の理解と対応の参考にもなり得る。
この記事の要点
- 福岡市は依存症問題に取り組む民間団体を対象に補助金を実施
- 対象は法人格を有する団体や自助グループなど幅広い
- 活動実績1年以上、構成員5人以上、市税滞納なしが条件
- 補助金額は活動内容に応じて最大50万円を助成
- 補助率はいずれも経費の2分の1までとされる
- 対象期間は令和7年4月から令和8年3月までの1年間
⇒ 詳しくは福岡市のWEBサイトへ