労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 八女市がDX支援に最大50万円補助、ソフトウェア・クラウド導入を推進

2025年8月31日

労務・人事ニュース

令和7年 八女市がDX支援に最大50万円補助、ソフトウェア・クラウド導入を推進

エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました

Sponsored by 求人ボックス

求人情報が見つかりませんでした。

令和7年 八女市中小企業DX支援事業費補助金


この記事の概要

福岡県八女市では、市内の中小企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する取り組みを後押しするため、ソフトウェアやクラウドサービス導入にかかる費用の3分の2を、上限50万円まで補助する制度を実施しています。申請受付は予算が上限に達し次第、終了となります。


八女市は、急速に変化する社会経済環境に対応し、市内の中小企業が競争力を高め持続的に発展していくための支援策として、「中小企業DX支援事業費補助金制度」を実施しています。この制度は、業務のデジタル化を進めたい中小企業者を対象に、ITツールの導入やDX計画の策定にかかる費用の一部を補助するもので、デジタル技術を活用して業務改善や生産性の向上、企業体質の変革を図ることを目的としています。

対象となるのは、市内に事業所を持つ法人、もしくは市内に住所があり市内で事業を営む個人事業主であり、農林漁業者は対象外とされています。また、市税や税外徴収金に滞納がないことも条件とされており、誠実な納税を行っている事業者が支援の対象となります。

補助の対象となる経費は、ITツール、つまりソフトウェアやクラウドサービスの導入費用、およびDX計画を策定するためのコンサルティングや研修費などです。たとえば、テレワーク環境の整備、オンライン会議システム、会計・人事管理システム、在庫・施工管理ツール、POSレジ、キャッシュレス対応レジ、顧客管理システム、電子カルテ、自動予約システム、原価管理、ホームページやECサイトの構築、顧客データベースと配送順路の表示システムなどが具体的な対象例として挙げられています。

補助率は補助対象経費の3分の2で、上限額は50万円となっており、対象となる事業は当該年度の2月末日までに完了することが条件です。つまり、事業の契約や発注だけでなく、支払いなどの完了も2月末までに済ませる必要があります。なお、交付決定前に契約や発注を行った事業については補助対象外となるため、申請のタイミングには注意が必要です。また、補助金の交付を受けて購入した備品等を転売したり、補助の目的外で使用した場合には、補助金の返還が求められることがあります。

さらに、補助金交付を受けた後、事業が3年以上継続されない場合や、法人の本社所在地または個人事業主の住所が市外へ移転した場合も、補助金の返還対象となります。これは、地域に根差した事業の継続と、地元経済への貢献を重視しているためです。また、補助金を交付した事業については、八女市が広報やウェブサイトなどで紹介する可能性もあることから、透明性のある運用が期待されています。

提出が求められる書類には、交付申請書、事業計画書、誓約書、同意書、事業内容と金額を示す見積書やカタログ、法人の場合は登記事項証明書、個人事業主の場合は本人確認書類などが含まれています。補助対象経費には制限があり、たとえば消費税、オフィスソフト、インターネット料金、中古品の購入費などは補助の対象にはなりません。特に補助金の対象となるハードウェアについては、上限が15万円までと明確に定められており、ソフトウェアの導入とセットでの使用が必要です。

この制度は、地元企業のDXを実現するための現実的で実用性の高い支援策であり、企業の業務効率化、生産性向上、新しいビジネスモデルの構築に対して大きな推進力となります。ITツールの導入に課題を感じていた企業にとって、具体的な補助金支援は導入のハードルを下げる重要な後押しとなるでしょう。

この記事の要点

  • 八女市が中小企業のDX推進を目的に補助金制度を実施
  • 補助対象は市内法人または市内の個人事業者(農林漁業者を除く)
  • ITツール導入やDX計画策定費用が補助対象
  • 補助率は3分の2、上限50万円まで支援
  • ハードウェアは上限15万円まで、ソフトウェアと併用が条件
  • 事業完了と支払いは2月末までに完了している必要あり
  • 交付決定前の契約・発注は補助対象外
  • 申請は予算上限に達し次第、受付終了となる

⇒ 詳しくは八女市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら