労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 副業・兼業人材の初回活用に最大50万円支給、山梨県が中小企業を支援

2025年7月29日

労務・人事ニュース

令和7年 副業・兼業人材の初回活用に最大50万円支給、山梨県が中小企業を支援

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 山梨県 山梨県副業・兼業人材活用促進事業費補助金

山梨県では、県内企業の人手不足への対応と、地域経済の活性化を目的として、副業・兼業人材の活用を支援する「副業・兼業人材活用促進事業費補助金」の制度を実施しています。この補助金制度は、専門的なスキルや知識を持つ人材を副業・兼業として初めて活用する県内事業者に対して、関連費用の一部を補助する仕組みです。少子高齢化の影響による慢性的な人材不足が深刻化する中、外部のプロフェッショナル人材を柔軟な形で受け入れることが、企業の持続的成長にとってますます重要になっています。

この補助金の対象となるのは、山梨県に事業所を持ち、山梨県プロフェッショナル人材戦略拠点(通称:プロ人拠点)からの支援を受けて、副業・兼業人材を初めて活用した企業や事業者です。つまり、過去に同様の制度を通じた活用経験がないことが条件となっています。これにより、制度の目的である新たな挑戦の後押しと、副業・兼業の活用の裾野を広げる効果が期待されています。

補助の対象となる経費は、まず人材紹介事業者に支払う職業紹介手数料があります。これは、プロ人拠点に登録された有料職業紹介事業者を通じて人材紹介を受けた場合に適用されます。次に、副業・兼業人材に対して事業者が支払う報酬も対象となります。また、実際に業務に従事するために県内企業を訪れる際の交通費や宿泊費も補助の対象として認められています。これらの経費に対して補助率は10分の8で、上限額は1事業者あたり50万円となっており、実質的な経費負担を大きく軽減できる内容です。

申請受付期間は令和7年7月3日から令和8年1月30日までで、当日消印有効となっています。ただし、予算の範囲内で交付されるため、申請数が予算上限に達した場合には、期間内でも受付を終了することがあります。実際に補助事業を完了した後は、30日以内または令和8年3月5日のいずれか早い日までに実績報告書の提出が求められます。報告書には、経費の支出を証明する書類や契約内容を示す書面などが含まれ、審査によって補助金が確定されます。

この制度の特徴は、単なる資金援助ではなく、地域の中小企業が外部の高度人材を戦略的に活用し、経営や組織改革、事業開発といった局面での変革を支援する点にあります。副業・兼業人材の導入は、企業にとっては新しい働き方を取り入れる好機であり、同時に都市部を中心としたプロ人材が地方の企業で価値ある経験を提供することで、双方にメリットをもたらす仕組みとなっています。

実際の申請にあたっては、交付申請書や実施計画書、算定内訳表などのほか、人材紹介手数料の明細や契約書の写し、誓約書など複数の書類を整える必要があります。提出先は山梨県総合県民支援局またはプロ人拠点であり、事前相談も受け付けています。制度の詳細や記入例などは、県の公式資料として提供されており、申請者はそれに基づいて準備を進めることでスムーズに申請手続きが可能です。

副業・兼業人材の活用は、これまでのフルタイム雇用とは異なる柔軟な働き方として注目されており、今後の働き方改革の一環としても大きな可能性を秘めています。山梨県の本制度は、そうした時代の変化に応じた実践的な人材戦略のモデルケースとなるものであり、地域に根ざした企業にとっては人材不足の打開策となり得る制度です。地域経済の再活性化や企業の競争力強化につなげる第一歩として、この補助金制度を活用することが期待されています。

⇒ 詳しくは山梨県のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら