労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 半田市が電気自動車補助を先着順で受付

2025年8月4日

労務・人事ニュース

令和7年 半田市が電気自動車補助を先着順で受付

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 半田市 次世代自動車購入費補助事業

愛知県半田市では、地球温暖化対策と災害時の対応力強化を目的として、次世代自動車の普及を支援する補助金制度を実施しています。この制度は、温室効果ガスの排出削減に貢献する電気自動車やプラグインハイブリッド車などの環境性能に優れた自動車の購入者に対して、その費用の一部を補助するというもので、令和7年4月1日以降に新車登録された車両が対象となります。予算の範囲内で先着順に受付が行われており、申請は郵送では受け付けられず、直接環境課への提出が必要です。予算の残額は、令和7年6月30日時点で1,190万円となっており、当初の予算額1,360万円のうちすでに170万円が活用された状況です。

補助を受けるためにはいくつかの要件があります。まず、申請者は車検証に記載されている交付年月日の6か月以上前から半田市に住民登録があり、実際にその車両を自家用として使用することが求められます。名義貸しや営利目的の購入は対象外とされ、申請者本人が車検証に使用者として記載されていなければなりません。また、市税の滞納がないことや、暴力団関係者でないことも明確な要件として定められています。

補助金の額については、補助対象車両の種類により異なるため詳細は別表で確認する必要がありますが、中古車やリース契約車両は対象外とされており、対象はあくまでも新車購入に限られます。また、超小型の電気自動車についても対象外であるため注意が必要です。さらに、申請にあたっては、交付申請書兼実績報告書のほか、車検証の写し、車両本体価格が確認できる資料、誓約書、請求書などの書類が必要とされており、書類の不備がある場合は受理されない可能性もあるため、正確な準備が求められます。

この制度にはいくつかの留意点もあります。まず、交付申請は車検証交付日から90日以内、または車検証交付日の属する年度の末日のいずれか早い日までに提出する必要があります。たとえば、令和7年4月10日に車検証が発行された場合、その90日後である7月8日が締切日となりますが、もしそれ以前に年度末(3月31日)が到来する場合は、そちらが優先されます。さらに、一度補助金の交付を受けた車両については、その後の年度であっても再度の申請はできず、補助は車両ごとに一度限りとなります。

企業や個人にとって特に重要なのは、補助金を受けた車両を新車登録日から4年以内に売却・譲渡・廃車などで処分する場合、取得財産の処分に関する届出書を提出する義務がある点です。この期間内の処分に該当する場合は、補助金の全額または一部の返還が求められることがあり、購入計画には長期的な運用見込みが必要です。

この制度は、環境保全に貢献するだけでなく、災害時における電力供給源としても期待される次世代自動車の導入を促すものであり、災害対策の一環としても注目されています。特に近年では、電気自動車が蓄電池としての役割を果たし、停電時に家庭の照明や冷蔵庫などへ電力供給が可能である点が評価されており、防災意識の高い家庭にとっては大きなメリットとなります。企業にとっても、社用車として電気自動車を導入することで、ESG経営やカーボンニュートラルへの取り組みを社会にアピールできるだけでなく、補助制度を活用したコスト削減にもつながります。

このように、半田市の次世代自動車購入費補助金制度は、環境と災害対策の両面から市民生活と地域の持続可能性に寄与する取り組みであり、申請要件や期限をしっかりと確認したうえでの活用が望まれます。企業の採用担当者にとっても、福利厚生の一環として通勤車両に次世代自動車の導入を支援することは、環境意識の高い人材の確保や企業イメージの向上にもつながる可能性があるため、この制度の内容を把握し、戦略的に活用することが重要です。

⇒ 詳しくは半田市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら