労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 南丹市が最大48万円支援、地域共生を推進する福祉活動への補助制度が申請受付開始

2025年7月20日

労務・人事ニュース

令和7年 南丹市が最大48万円支援、地域共生を推進する福祉活動への補助制度が申請受付開始

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 南丹市地域共生社会実現サポート事業補助金

南丹市では、地域における支え合いや福祉の充実を目指す取り組みとして、「地域共生社会実現サポート事業補助金」の制度を導入しています。この制度は、社会福祉法人や福祉施設を運営する団体が地域に根差した社会貢献活動を行う際、その費用の一部を支援することで、利用者の処遇改善や福祉サービスの質の向上を図り、地域共生社会の実現を推進することを目的としています。令和7年度の申請期間は7月1日から8月15日までであり、対象となる事業の実施期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。

補助対象となるのは、市内に社会福祉施設を有する社会福祉法人などで、法人の事業収益が直近の決算で4億円以下であることが条件となっています。また、申請にあたっては、京都府と南丹市が連携して実施する協調事業であるため、京都府への申請書類と併せて南丹市への申請書類も同時に提出する必要があります。書類の提出先は、社会福祉法人であれば京都府南丹保健所、法人以外であれば施設の所在市町村を所管する保健所となっています。

この補助金では三つの事業区分が設定されており、それぞれ補助金額の上限や補助率、対象経費が異なります。第一の「地域貢献活動推進事業」では、高齢者と子どもとの交流活動や、放課後の居場所づくり、地域住民との交流スペースの設置などが対象で、補助金の上限は1施設あたり48万円、補助率は対象経費の4分の1以内です。第二の「災害対応力向上事業」では、非常食や飲料水、簡易ベッド、発電機といった災害用備品の購入が補助対象で、単独実施の場合は30万円、地域貢献活動と併せて実施する場合は44万円が上限となり、いずれも4分の1以内の補助率が適用されます。第三の「小規模法人等活動サポート事業」では、税理士等の外部専門家への委託費や、職員の健康診断受診料、研修費用などが補助対象で、補助額の上限は40万円、補助率は同様に4分の1以内となっています。

補助金の申請にはいくつかの要件が設けられており、対象となる法人は、人材確保や利用者の処遇改善に関する計画を策定していることや、苦情への適切な対応、地域に開かれた施設運営を行っていることが求められます。また、「きょうと福祉人材育成認証制度」における宣言事業所以上であることも条件となっており、法人としての健全な運営が前提とされています。さらに、事業計画書には地域課題の把握方法や、事業実施による期待される効果、補助対象経費の内訳などを明記することが求められており、地域とのつながりを重視した具体的な活動内容が審査の対象となります。

注意すべき点として、工事請負や備品購入などの経費については、「災害対応力向上事業」以外では補助対象外となるほか、他の補助制度で対象となる事業や南丹市外で実施される活動、地域課題との関連性が認められない事業も補助対象外とされます。また、職員の健康診断費用などを補助対象とする場合は、法人が職員に支払った実費に限られるため、領収書などの証拠書類の整理が必要となります。

実績報告については、補助金交付決定後に京都府と南丹市が指定する期日までに、それぞれの自治体へ提出する必要があります。実施事業の適正な運営と補助金の透明性を確保するためにも、報告書の記載内容や添付書類の準備は丁寧に行うことが求められます。

このように、南丹市の補助制度は、地域における福祉の担い手が主体的に活動しやすい環境を整えるものであり、限られた予算の中でも市民一人ひとりの暮らしの質を高める支援策として重要な役割を担っています。福祉施設や関係団体にとっては、地域とつながりを深める契機となると同時に、持続的な事業運営の一助となる制度です。補助を希望する事業者は、申請期間内に必要書類を整え、制度の目的をしっかりと理解したうえで申請することが望まれます。

⇒ 詳しくは南丹市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ