労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 名古屋市が子ども食堂に年最大20万円支援、90分以上の活動と10人以上の参加が条件

2025年8月9日

労務・人事ニュース

令和7年 名古屋市が子ども食堂に年最大20万円支援、90分以上の活動と10人以上の参加が条件

エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました

Sponsored by 求人ボックス

求人情報が見つかりませんでした。

令和7年度名古屋市子ども食堂等運営補助金

名古屋市では、子どもたちに安心して過ごせる居場所と、食事や学習の機会を提供する地域活動を支援するため、「令和7年度名古屋市子ども食堂等運営補助金」の制度を実施しています。この補助金は、単なる食事の提供にとどまらず、地域における見守り機能や社会的な孤立の予防、そして子どもたちの心身の健やかな育成に資する活動を行う団体への支援を目的としています。

補助対象となるのは、市内において子ども食堂や学習支援、あるいは子どもにとっての居場所として機能する事業を運営している団体で、構成員が3名以上いることが条件となっています。法人格の有無は問われず、地域で継続的に活動している団体であれば申請可能です。ただし、子どもの居場所としての機能だけを単独で提供している場合は補助の対象とはならず、必ず「子ども食堂」または「学習支援」のいずれかと併せて活動を実施することが求められます。

事業の実施にあたっては、月に1回以上開催し、1回あたり90分以上の活動時間を確保する必要があります。この時間には準備や片づけ、移動時間などは含まれません。さらに、補助を受けるすべての事業について、時間帯を分けてそれぞれ実施することが条件となっており、例えば「子ども食堂」と「学習支援」の両方を申請する場合は、同日に同じ時間に実施するのではなく、時間をずらして各90分以上行う必要があります。

加えて、子どもの参加人数に関しても条件が定められており、月に2回以上開催している場合、その月の中で最も多くの子どもが参加した回の人数の平均が10名以上であることが求められます。こうした参加実績が、補助対象期間中の半数以上の月で達成されていることが必要であり、地域のニーズに実際に応えている活動であることが前提となっています。

補助金の金額については、実施する事業内容に応じて異なります。「子ども食堂」または「学習支援」のいずれかを単独で行っている場合は、年間で上限10万円が支給されます。さらに、「子ども食堂」「学習支援」「その他子どもの居場所として資する事業」の3種類を組み合わせて、全体として90分以上の活動を行っている場合も同じく10万円が上限となります。一方で、それぞれの事業をすべて90分以上、かつ別の時間帯で実施している場合には、上限20万円まで補助が受けられることになっており、事業の規模や多様性に応じた柔軟な支援が可能となっています。

この補助金の申請受付期間は、令和7年4月1日から9月30日までとなっており、申請から決定通知書の受領まではおよそ30日程度を要します。そのため、活動の開始時期や資金の必要時期を見据えて、余裕を持ったスケジュールでの準備が求められます。交付申請に必要な書類は、交付申請書、事業計画書、収支予算書、団体名簿、会則などで、名古屋市社会福祉協議会に対して提出します。書類の提出は手書きでもパソコンでも可能で、手引きには記入例も掲載されているため、初めての申請でも安心して取り組める環境が整っています。

補助金の交付を受けた団体は、令和8年3月9日までに実績報告書や収支決算書、支出明細、参加人数集計表、レシートの添付資料などを提出し、活動の内容と経費の使用状況を報告する必要があります。また、活動の内容についてまとめた活動報告書は令和8年4月30日までに提出することが求められており、活動の成果を可視化し、市全体の子ども支援施策に資する情報の蓄積に繋がります。

この補助制度は、子どもたちの育ちを支える地域活動をさらに広げるための強力な支援策であり、企業や団体の採用担当者にとっても重要な意味を持ちます。地域に根ざした活動に積極的に関与し、地域との信頼関係を築いている団体は、社会的責任を果たす企業文化の象徴でもあり、そこで働く職員にとっても誇りとなる取り組みです。特に地域共生を推進する姿勢が企業の採用ブランディングとして注目される中、こうした補助制度を活用した活動実績は、社会貢献意識の高い人材の採用にも好影響を与える要素となり得ます。

名古屋市は、単なる資金支援にとどまらず、申請から実績報告に至るまでのプロセスを通じて、地域で子どもたちを支えるネットワークを強化しようとしています。この制度に興味を持った団体や企業関係者は、名古屋市社会福祉協議会や子ども未来企画課への相談を通じて、自団体の取り組みを次のステップへと発展させる機会として活用していただきたいところです。

⇒ 詳しくは名古屋市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら