2025年8月6日
労務・人事ニュース
令和7年 坂出市が社会福祉施設の運営支援に最大35万円を交付、物価高騰への緊急対策
-
「車通勤OK」/正看護師/整形外科/外科/クリニック
最終更新: 2025年8月15日 22:31
-
施設内での訪問看護業務/車通勤可/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年8月16日 07:06
-
「夜勤なし」/准看護師/オンコールなし
最終更新: 2025年8月15日 22:31
-
「高給与」/正看護師/整形外科/リハビリテーション科/内科/病院
最終更新: 2025年8月15日 22:32
令和7年 坂出市社会福祉施設等物価高騰対策支援給付金
坂出市では、近年の物価高騰によって経済的負担が増大している社会福祉施設等の安定した運営を支援する目的で、「社会福祉施設等物価高騰対策支援給付金」の交付を実施します。この給付金制度は、特に市内で障害福祉サービスなどを提供している事業者に対して、事業継続への支援を行うものであり、地域福祉の維持と利用者の安定したサービス享受を目的としています。
給付の対象となるのは、令和7年4月1日現在および申請日に坂出市内で障害福祉施設等を運営しており、かつ令和7年9月30日までに事業を休止または廃止する予定がない事業者です。さらに、申請日までの間に対象施設で介護福祉サービスなどの提供実績があることが条件となります。したがって、単に施設を所有しているだけでなく、実際にサービスを提供し、地域に貢献している事業者が給付対象として認定される仕組みです。
給付金の金額は、施設の種別や規模に応じて異なります。訪問系サービスや相談系サービスを提供している事業所には、一律で5万円の支給が行われます。これには在宅介護、行動援護、計画相談支援、障害児相談支援などが含まれます。一方で、就労継続支援や生活介護、放課後等デイサービスなどの通所系サービスを行う事業所には10万円が給付されます。さらに、入所系の施設にはその定員に応じて段階的に支給額が設定されており、定員50人未満の施設には15万円、50人以上100人未満には25万円、100人以上の施設には最大35万円が支給されます。
加えて、養護老人ホームや救護施設など、その他の福祉施設も同様の基準で給付を受けることができ、通所系サービスと入所系サービスを一体的に運営している場合には、種別ごとにそれぞれ申請可能となっています。なお、複数のサービスを一体的に提供している事業所については、重複申請は不可とされ、いずれか1つのサービスでの申請に限定されています。
申請受付期間は令和7年8月1日から8月31日までの1か月間とされており、郵送の場合は8月31日当日の消印が有効とされます。提出方法は、坂出市役所ふくし課への直接持参または郵送のいずれかが選べます。申請の際には、坂出市指定の申請書兼請求書の提出が必要であり、加えて、これまで債権者登録がされていない場合や法人名や口座情報などに変更がある場合には、債権者登録申請書の提出も求められます。
留意すべき点として、申請は法人単位で取りまとめて行うことが義務付けられており、施設数が10か所以上ある場合には、それぞれの書類に代表者印を押印する必要があります。また、制度の詳細については坂出市が定めた交付要綱によって規定されており、申請内容に不備がある場合には支給が認められないこともありますので、事前の確認と準備が重要です。
今回の制度は、社会福祉分野で活動する事業者の経済的負担を軽減し、サービス提供の継続性を確保するための重要な施策です。企業が障害福祉サービスや高齢者施設運営などを担っている場合には、資金繰りの改善とともに地域に対する信頼性の向上にもつながる支援となるでしょう。
⇒ 詳しくは坂出市のWEBサイトへ