労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 太宰府市が最大28万円を補助、大型第二種運転免許取得者向け支援

2025年8月29日

労務・人事ニュース

令和7年 太宰府市が最大28万円を補助、大型第二種運転免許取得者向け支援

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 太宰府市 バス、タクシーなどの運転に必要な第二種運転免許の取得を支援


この記事の概要

太宰府市では、持続可能な公共交通の実現と市民の就業機会拡大を目的に、大型・中型・普通第二種運転免許を取得した方に対して、教習費用の一部を助成する制度を実施しています。助成額は取得免許の種類により異なり、最大28万円まで支給され、2025年6月1日以降の取得者が対象となります。


太宰府市では、地域公共交通の維持と人材確保を両立するため、大型・中型・普通第二種運転免許の取得を目指す市民への支援制度を開始しています。背景には、少子高齢化や若年層の車離れにより、バスやタクシーの運転士不足が深刻化している現状があります。公共交通機関の担い手を増やすことは、市民の移動手段の確保だけでなく、地域経済の活性化にもつながる重要な取り組みです。

この制度は、2025年6月1日以降に第二種運転免許を取得した市民を対象とし、免許取得に必要な教習所での費用の一部を助成します。対象となる費用には、入学金や技能・学科教習料、適性検査料、高速通行料、教材費、検定料、仮免許関連の手数料などが含まれており、最大で取得費用の半額が助成されます。ただし、補助金額には上限が設けられており、大型第二種では28万円、中型第二種で20万円、普通第二種で13万円がそれぞれの上限です。助成金額は1,000円単位で計算され、1,000円未満の端数は切り捨てとなります。

申請にはいくつかの条件があります。まず、太宰府市の住民基本台帳に記載されている19歳以上65歳未満の市民であること。そして、免許取得にかかった費用を自身で支払い、その後、実際に乗合バスまたはタクシー事業者に乗務員として採用されていることが必要です。加えて、市税等に滞納がないこと、そして暴力団関係者でないことが求められます。

乗合バス事業者とは、道路運送法に基づき市内で一般乗合旅客自動車運送事業の許可を受けている企業を指し、タクシー事業者は太宰府市、大野城市、筑紫野市または宇美町に事務所を置く一般乗用旅客自動車運送事業者に限定されます。このように対象となる事業者の範囲を明確に定めることで、支援の趣旨に沿った適切な運用がなされています。

申請時には、運転免許証の写し、費用の領収書、雇用を証明する書類などを提出する必要があり、これらの書類に基づき市が審査を行います。交付が決定された場合、助成金は指定口座に振り込まれる仕組みです。申請対象となるのは、助成申請日の前日から12ヵ月以内に支払った経費となっており、免許取得後もある程度の猶予をもって申請可能です。

太宰府市では、この制度を通じて免許取得を支援するだけでなく、取得者に対して市内の公共交通施策への積極的な協力を呼びかけています。また、バス・タクシー事業者に対しても同様に、市の交通施策への理解と協力が求められており、行政と民間の連携によって公共交通の持続性を高める狙いがあります。

この取り組みは、運転免許の取得にかかる経済的負担を軽減し、働く意欲を持つ市民が新たな一歩を踏み出す後押しとなるだけでなく、地域に密着した生活インフラを支える運転士の育成にも直結します。将来の公共交通を支える人材の確保は、移動の自由を保障するうえで欠かせない要素であり、今回の助成制度は、その第一歩となる支援策です。

運転免許取得を検討している方は、この制度の詳細を確認の上、必要な手続きを早めに進めることで、将来の就業機会と地域貢献の両立を実現できる可能性が広がります。

この記事の要点

  • 2025年6月1日以降に第二種運転免許を取得した市民が助成対象
  • 対象は19歳以上65歳未満で、運転士として採用されていることが必要
  • 大型二種は上限28万円、中型二種は20万円、普通二種は13万円を補助
  • 指定自動車教習所での取得費用が補助対象、費用の半額を支援
  • 助成申請は取得費用支払いから12ヵ月以内に行う必要がある
  • 太宰府市内の公共交通事業者に乗務していることが前提条件
  • 市の交通施策への協力を求める制度で、地域との連携も重視されている

⇒ 詳しくは太宰府市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら