労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 左京区が防災資機材整備を全額支援、1団体最大10万円の補助金制度を開始

2025年7月26日

労務・人事ニュース

令和7年 左京区が防災資機材整備を全額支援、1団体最大10万円の補助金制度を開始

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 左京区防災資機材等整備事業

左京区役所では、地域の災害対応能力を高めるための取り組みとして、自主防災組織による防災資機材の整備を支援する補助制度を実施しています。この制度は、避難所の円滑な運営体制を構築するために欠かせない資機材の購入費用を補助するものであり、令和7年度の予算として50万円が確保されています。補助の対象となるのは、避難所運営マニュアルを最新の内容に更新し、具体的な災害対応体制の見直しを行った自主防災組織です。

マニュアルの更新では、避難所運営協議会の役割を明確化し、備蓄品の点検と不足資機材のリストアップを行うことが求められます。このように、単なる形式的な見直しではなく、実践的な対応力の強化が補助の前提条件となっています。対象となる資機材は多岐にわたり、発動発電機や簡易トイレ、テント、毛布、トランシーバーなど、避難生活に不可欠な設備や物資が含まれています。日用品では、トイレットペーパーや紙おむつ、乳児用ミルクなども対象に含まれ、地域住民の多様なニーズに応える内容となっています。

補助額は1団体あたり最大10万円までで、必要経費の全額が補助対象となる「10分の10補助」という手厚い支援が特徴です。なお、複数の自主防災組織が共同で活動する場合には、構成団体数に応じた補助額の加算も認められています。このような制度設計により、地域全体での連携と協力体制の促進も期待されています。

申請は2025年6月2日から8月29日まで受け付けられますが、補助金の交付決定を受ける前に資機材を購入してしまうと補助対象外となるため、申請から交付決定通知の取得までの流れには注意が必要です。申請書類には、更新された避難所運営マニュアルの提出に加え、収支予算書や見積書、カタログなど、購入品目の妥当性を確認するための資料が求められます。

交付決定は令和7年9月中を予定しており、審査では過去に補助を受けていない組織を優先し、次に過去5年間で避難情報の発令が多かった地域の組織を優先対象としています。この優先順位の考慮により、補助金が必要とされる地域に適切に配分される仕組みが整えられています。

事業完了後の報告書の提出期限は12月26日までとされ、完了報告や収支決算書のほか、領収書の写しも提出が必要です。これらの書類に基づいて補助金の最終額が決定され、交付額が通知され次第、実際の補助金が支給されます。なお、本事業は左京消防署との情報共有を通じて地域防災の一体的な強化を図るものであり、他の助成制度との併用も可能です。

地元の自主防災組織が行う取り組みに対し、財政面で確実な支援が受けられるこの制度は、災害への備えが求められる現代において、実効性の高い対策の一環となっています。企業の防災担当者や地域連携に関心のある人事部門などにとっても、協力体制を築く上で注目すべき内容となっています。

⇒ 詳しくは左京区のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら