2025年7月20日
労務・人事ニュース
令和7年 年間最大12回開催で合計12万円支援、三田市が地域食堂に段階的補助金制度
-
電子部品メーカーでの産業保健 正社員求人/車通勤可/駅近/土日祝休み
最終更新: 2025年7月20日 00:33
-
「ブランクOK」/准看護師・正看護師/特別養護老人ホーム/介護施設/残業ありません
最終更新: 2025年7月19日 22:36
-
「時短勤務可」/准看護師・正看護師/内科/循環器内科/クリニック/車で通えます
最終更新: 2025年7月19日 22:35
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/小児科/アレルギー科/クリニック/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年7月19日 22:35
令和7年 三田市子ども・地域食堂支援事業補助金
三田市では、子どもや経済的に困難な家庭を取り巻く孤立の防止と支援のために、地域社会が一体となって取り組む「子ども・地域食堂事業」に対する補助制度を実施しています。この取り組みは、地域内の交流を活性化させるとともに、子どもたちが安心して食事ができる場を提供することを目的としており、特に社会的なつながりが薄れがちな家庭の支援として重要な役割を果たしています。補助金は、このような活動に要するさまざまな経費の一部を市が負担することで、活動団体の継続的な運営を後押しするものです。
令和7年度における申請は2期に分かれており、第1期は7月1日から8月14日まで受け付けられ、対象となる活動は令和7年4月1日から実績報告日までの期間内に実施されたものが該当します。一方、第2期は8月15日から令和8年2月13日までで、補助対象期間は交付決定日以降から実績報告日までとなります。各期において、事業内容や経費の記録を基に報告を行い、その内容に応じて補助金が支給されます。
補助の対象となる経費は幅広く設定されており、実際に子ども・地域食堂を開催する上で必要となる費用を幅広くカバーしています。たとえば、食材費や調理器具、食器などの消耗品費、電化製品などの備品費、会場の使用料、通信費や印刷費、ボランティアへの謝礼、さらには傷害保険や賠償責任保険の費用などが含まれます。これらの経費については、実績報告時に領収書やレシートの写しの提出が必要であり、透明性の高い運用が求められます。
補助金の金額は、1回の食堂開催あたりの参加人数に応じて段階的に定められており、たとえば20人以下の場合は4,500円、21人から40人で6,000円、41人から60人で7,500円、61人から80人で9,000円、そして81人以上になると10,000円が上限となります。年間における補助の対象となる開催回数は最大12回までであり、継続的かつ定期的な活動が支援される構造になっています。なお、補助金の額は、補助対象経費の総額から参加費など他の収入を差し引いた金額と比較され、少ない方の金額が採用される形となります。また、千円未満の端数は切り捨てられます。
この制度を利用するにあたっては、事前に交付申請書や事業概要書、収支予算書、実施予定日と参加予定人数の一覧、団体調書や誓約書など、所定の書類を市に提出する必要があります。また、実施後には、交付請求書や実績報告書、収支決算書、領収書添付シート、謝礼金の受領表などの報告資料を揃えて提出しなければなりません。これらの書類の正確な記入と提出は、補助金を適切に受給するために非常に重要です。
なお、他の助成制度と同一事業・同一費目で補助を受ける場合は、対象経費を明確に区分し、重複しないことを証明しなければなりません。また、事業を企画する段階での打合せや視察、交流活動にかかる費用は補助対象外とされており、子ども・地域食堂の開催に直接的に関わる費用であることが条件です。対象外となる経費があるため、申請前には対象範囲をしっかりと確認し、不要な申請ミスを防ぐことが大切です。
この補助制度は、地域のつながりを深め、孤立しがちな子どもや家庭が社会と接点を持つための基盤を提供するものであり、地域福祉の促進にとっても意義のある制度です。行政としても、民間団体や市民による取り組みに期待を寄せており、市民との協働による持続可能な支援体制の構築が今後ますます重要になってくるでしょう。補助金の活用により、多くの家庭や子どもたちが安心して過ごせる居場所が増え、誰一人取り残されない地域づくりが一層進むことが期待されます。
⇒ 詳しくは三田市のWEBサイトへ