労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 広川町、原油高騰対策で1台2万円・最大50台分の補助金支給

2025年8月28日

労務・人事ニュース

令和7年 広川町、原油高騰対策で1台2万円・最大50台分の補助金支給

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 広川町運送事業者等原油価格高騰対策支援事業補助金


この記事の概要

広川町は、原油価格高騰の影響を受ける町内の道路運送事業者等を対象に、事業継続と負担軽減を目的とした補助金制度を実施します。1台あたり2万円を支給し、1事業者につき最大50台まで申請可能で、申請期限は令和7年9月30日までです。


広川町では、燃料費の高騰により経営環境が悪化している町内の道路運送事業者や旅客運送事業者を支援するため、補助金を交付する制度を開始しました。本事業は国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用しており、事業者が継続して町内で運送業を営む意思を有することを条件としています。対象となるのは、令和7年6月1日時点で必要な許認可を有し、事業用自動車や随伴用登録車両を所有またはリース契約で借り受けている事業者です。

対象車両は福岡運輸局または公安委員会に登録された事業用自動車で、車検証の「使用の本拠の位置」に町内住所が記載されている必要があります。さらに、車検証の有効期間が基準日以降であることが求められます。補助額は車両区分を問わず1台あたり2万円で、貨物自動車、観光バス、タクシー、運転代行の随伴用車両など幅広く対象となります。ただし、被けん引自動車や二輪車、霊柩車、路線バスは対象外です。申請は1事業者あたり最大50台までで、上限額は100万円となります。

申請期間は令和7年7月1日から9月30日までで、郵送または窓口で受け付けられます。郵送の場合は9月30日の消印有効です。提出書類には申請書兼実績報告書兼請求書、交付対象車両一覧、事業許可書や届出書の写し、自動車検査証の写し、随伴用自動車の保険証書、本社所在地や事業内容を示す書類、代表者本人確認書類、振込口座情報、法人の場合は役員名簿などが含まれます。申請に不備がなければ、受付からおおむね3週間で補助金が交付されます。

この制度は、燃料費上昇による経営圧迫を直接的に緩和し、輸送業務の継続を支援するための即効性の高い施策です。特に採用担当者にとっては、経費負担の軽減が人材確保や雇用維持に直結し、将来的な人材流出の防止にもつながると考えられます。

この記事の要点

  • 広川町が原油価格高騰の影響を受ける運送事業者を支援
  • 1台あたり2万円、1事業者最大50台まで補助
  • 申請期間は令和7年7月1日から9月30日まで
  • 対象車両は町内登録の事業用車両または随伴用登録車両
  • 申請から3週間程度で交付

⇒ 詳しくは広川町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら