2025年9月5日
労務・人事ニュース
令和7年 最大100万円支給、須恵町が特産品開発に向けた設備導入を支援
エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました
令和7年度須恵町特産品開発改良支援補助金
この記事の概要
福岡県須恵町では、地域資源を活用した新たな特産品の開発や既存商品の改良を支援する「須恵町特産品開発改良支援補助金」の募集が開始されました。対象は町内事業者で、最大100万円の設備費や最大30万円のパッケージ改良費が補助されます。申請は2期に分かれ、事前相談が必須です。
須恵町では、地域の活性化と地場産業の振興を目的に、町内で活動する事業者による特産品の開発や改良に対して支援を行う補助金制度「須恵町特産品開発改良支援補助金」を実施しています。この補助金は、地元産品のブランド力強化や販路拡大を目的とした取り組みに対し、その経費の一部を支援するもので、地域の魅力を内外に発信する事業に対して積極的な後押しを行う内容となっています。
この補助金は、町内に拠点を置き、長期的に特産品の製造・販売を行ってきた実績を持つ事業者を対象としており、個人事業主や法人など幅広い事業形態が申請可能です。ただし、暴力団関係者や町税の滞納がある者は対象外となります。また、対象となる特産品は、品質や数量が流通に適しており、地場産品としての要件を満たしていることが条件です。すでに同様の補助金を受けたことがある品目や、町が特産品としてふさわしくないと判断した商品も対象外となります。
補助の対象となる事業は、特産品の付加価値を向上させる取り組み、販路拡大に資する取り組み、また町と協同して行うプロモーション活動などが含まれており、そのなかでも「パッケージ改良区分」と「設備整備区分」に分かれた支援が提供されます。パッケージ改良区分では、商品の印象を高めるためのロゴやネーミングを活用したデザイン制作、広告物の作成などが対象となり、補助金の上限は20万円まで、経費の3分の2以内が支給されます。一方、設備整備区分では、新商品の製造や既存商品の品質向上に必要な設備や備品の導入が対象となり、補助金の上限は100万円、同様に経費の3分の2以内の金額が支給されます。
具体的な補助対象経費には、冷凍保存機器や包装機器といった製造・加工に必要な機械の購入費や設置費用、さらにソフトウェア費用や専門家への委託費、商品ラベルやパンフレットのデザイン費、消耗品費などが含まれます。ただし、既存設備の更新や人件費、原材料費などは補助対象外となっており、申請前に詳細な確認が必要です。クレジットカードで支払った経費を含め、すべての費用には領収書や支払い証明書が求められるため、記録の保管も重要です。
申請は二つの期に分かれて実施され、第1期は令和7年8月1日から9月30日、第2期は11月4日から12月26日までとなっています。いずれの期でも、事前相談が必須であり、事前に町の担当課との連絡・確認を行わなければ正式な申請はできません。申請はメールで受け付けており、必要書類を添付して指定のアドレス宛に送付する形式です。申請書の件名には、必ず事業者名と申請内容を明記することが求められます。
交付決定は10月上旬を予定しており、その後すぐに補助事業を開始することが可能になります。事業の実施期限は翌年の2月末までとされており、それまでにすべての経費精算および実績報告を完了させる必要があります。補助金の支払いは令和7年3月末までに実施される予定で、スケジュール管理と報告書作成が非常に重要です。特に、申請後に内容の変更や事業の取り下げを行う場合には、必ず町へ事前に相談し、必要な書類を提出する必要があります。
また、この補助金を活用して取得した機械や設備などの資産については、5年間にわたり町の承認なく他の用途に使用したり、売却、貸与、担保とすることは禁止されています。これは補助金の適正な活用と長期的な地域貢献を担保するための重要な規定となっています。
須恵町のこの取り組みは、地域の魅力ある商品づくりを通じて産業の振興を図るものであり、創業者から老舗の製造業者まで、幅広い事業者にとって有益な制度です。新商品の開発やブランディングに取り組む事業者にとっては、資金面での後押しとなるだけでなく、町との連携を通じてさらなる販路開拓やブランド価値の向上を目指すことが可能です。企業の採用担当者にとっても、こうした制度を活用する企業が増えることは、地域経済の安定や雇用創出に大きく貢献する動きとして注目すべき内容といえるでしょう。
この記事の要点
- 須恵町が地域特産品の開発や改良に対する補助金を実施
- 補助金は最大で設備整備区分が100万円、パッケージ改良区分が20万円
- 補助率は経費の3分の2以内、1,000円未満は切り捨て
- 対象は町内に活動拠点があり、長期的な実績がある事業者
- 事業実施には必ず事前相談が必要で、申請はメールで受付
- 交付決定前に購入した経費や既存設備の買い替えは補助対象外
- 補助対象資産は取得から5年間、勝手に使用目的を変えることが禁止されている
- 第1期申請は8月1日から9月30日、第2期は11月4日から12月26日まで
⇒ 詳しくは須恵町のWEBサイトへ