2025年8月30日
労務・人事ニュース
令和7年 最大12万5千円を支援、宇美町が販路開拓を後押しする補助金制度開始
-
工場内でのモクモク作業
最終更新: 2025年8月29日 11:44
-
組み立て・加工・箱詰め
最終更新: 2025年8月29日 11:44
-
有料老人ホームでの訪問看護師のお仕事/即日勤務可
最終更新: 2025年8月30日 01:05
-
未経験チャレンジ大歓迎の製造スタッフ 月35万以上も可
最終更新: 2025年8月29日 11:44
令和7年 宇美町小規模事業者等持続化支援補助金
この記事の概要
宇美町では、地域経済の活性化と小規模事業者の持続的な経営を支援するため、「宇美町小規模事業者等持続化支援補助金」を創設しています。国や県の持続化補助金を受けて販路開拓などに取り組む事業者に対し、最大12万5千円の補助が行われる制度です。
宇美町は、町内の小規模事業者の経営の安定と発展を支援することを目的として、「宇美町小規模事業者等持続化支援補助金」を設けました。この制度は、国の持続化補助金の交付決定を受けた上で、販路開拓や地域資源の活用、地域課題の解決、地域活性化といった内容に取り組む事業者を後押しするものであり、地域経済の土台を担う小規模事業者にとって重要な支援施策となります。
補助対象となるのは、宇美町内に事業所を有し、町税を滞納しておらず、かつ国の持続化補助金の交付決定を受けた事業を実施している小規模事業者です。さらに、地域との関わりを大切にし、地域資源の有効活用や、地域住民にとって価値あるサービス提供などを目指す事業であることが求められます。
補助金額は最大で12万5千円と定められており、算出方法は国が認めた補助対象経費から、国および県の持続化補助金として確定した金額を差し引いた残額の2分の1です。たとえば、国および県の補助金を差し引いた残りが25万円であれば、その2分の1である12万5千円が上限として補助されます。なお、100円未満の端数は切り捨てとなるため、申請額の算出には注意が必要です。
申請には、宇美町の指定する申請書兼請求書のほか、事業所所在地の確認書類、町税の滞納がないことを示す証明書、国および県の補助金に関する交付申請書や実績報告書、確定通知書などの提出が求められます。また、振込先の通帳の写しなど、町長が必要と認めるその他の書類も提出する必要があります。
申請は、郵送または宇美町役場へ直接持参する方法で受け付けられますが、受付期間には制限があり、国の持続化補助金に関する確定通知を受け取った日から30日以内に申請を行う必要があります。期間を過ぎると受付がされないため、申請タイミングには特に注意が必要です。また、申請にかかる郵便代や書類準備に伴う費用は申請者の自己負担となっています。
書類の確認が完了し補助金の支給が決定されると、宇美町から決定通知書が郵送され、申請時に指定した振込先口座へ補助金が振り込まれます。提出先は宇美町役場シティプロモーション課ふるさと応援係で、問い合わせは電話やメールでも対応しています。
この補助制度は、国や県の支援だけでは十分にまかないきれない費用の一部をカバーするものであり、宇美町として地域密着型の事業者を細やかに支援する姿勢を示す取り組みです。地域の課題解決に貢献しながら、自社の経営基盤も強化したいと考える事業者にとって、有効に活用できる制度となっています。
この記事の要点
- 宇美町が地域活性化を担う小規模事業者を支援する補助金制度を創設
- 補助金額は最大12万5千円、国や県の補助金残額の2分の1を上限として支給
- 申請には町税滞納がないことや国補助金確定通知などが必要
- 対象は町内事業所を持つ小規模事業者で、地域課題の解決に取り組むことが要件
- 受付は国の補助金確定通知受領から30日以内で、期限厳守が必須
- 書類提出後、内容確認を経て補助金が指定口座に振り込まれる
⇒ 詳しくは宇美町のWEBサイトへ