2025年9月5日
労務・人事ニュース
令和7年 最大20万円を支援、徳島県が中小企業の職場環境整備を本格サポート
- 「夜勤なし」/准看護師/残業ありません
最終更新: 2025年9月4日 22:34
- 「夜勤なし」/准看護師/訪問看護/車で通えます
最終更新: 2025年9月4日 22:34
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年9月4日 22:34
- 訪問看護業務/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月4日 09:35
令和7年 徳島県「魅力ある職場づくり」に向けた制度の導入・見直し(就業規則等の整備)を支援します!【魅力ある職場づくり支援事業】
この記事の概要
徳島県では、県内の中小企業を対象に、働きやすい職場環境の整備を支援する「魅力ある職場づくり支援事業」が実施されています。本制度は、就業規則の整備や柔軟な働き方の制度導入にかかる社労士等への報酬費用を最大20万円まで補助するものです。申請期限は令和7年12月19日までとなっています。
徳島県は、働き方改革の推進や職場環境の改善を目的に、県内の中小企業者等を対象とした「魅力ある職場づくり支援事業」を展開しています。この制度は、企業が労働関係法令の水準を上回る独自の制度を導入・見直しする際に必要となる就業規則等の整備費用について、その一部を補助するもので、従業員の就労環境をより良くする取り組みを後押ししています。補助対象となるのは、社会保険労務士など専門家への報酬であり、原則として補助対象経費の2分の1が補助されます。
補助額は導入・見直しする制度の数によって異なり、1つの制度の場合は上限10万円、2つ以上の場合は最大20万円まで補助されます。この支援により、企業がより幅広い制度整備に挑戦しやすくなり、結果として働く人々にとっても魅力的な職場環境が実現されることが期待されています。
補助対象となる制度には、出産・育児や介護と仕事の両立を支援する制度の導入・見直しが含まれています。たとえば、子どもの看護休暇の見直しや、育児・介護を支えるためのテレワークの導入が対象となります。また、柔軟な働き方の実現を目指して、時間単位の有給休暇や積立休暇制度、フレックスタイム制度、時差出勤などを整備することも支援の対象です。さらに、健康経営の観点からは、年次有給休暇の計画的付与や特別休暇制度の整備、人間ドック受診補助、住宅手当や食事手当の導入なども含まれています。
加えて、勤務間インターバル制度や週休3日制の導入、年間休日の見直しといった働き方に関する工夫も補助対象となっており、これらの制度を導入することで、従業員のワークライフバランスの向上を図ることが可能です。また、雇用の安定や多様な働き方の促進に関しても支援の対象が広がっており、正社員転換制度や高年齢者の再雇用制度、勤務地限定や職務限定といった多様な正社員制度の導入、副業・兼業の容認なども補助の対象となっています。
企業の人材育成やリスキリングを目的とした制度の導入にも対応しており、たとえば資格取得支援や社外研修、自己啓発に対する補助制度の整備などが含まれています。これにより、従業員のスキルアップを支援し、企業の成長にもつながる体制が整います。
申請方法は、電子申請届出システム、郵送、または持参のいずれかで行うことが可能です。申請受付期間は令和7年12月19日(金)までで、補助対象事業の実施は交付決定後となります。事業が完了した後には、令和8年1月30日(金)までに実績報告を提出し、それを経て補助金が振り込まれるという流れになります。
なお、制度の対象となる取組が法令により義務付けられている場合は補助対象外となりますが、努力義務に基づく制度の整備は補助の対象となります。すでに法令を上回る制度を導入している場合でも、さらにその上を目指す新たな取り組みであれば補助を受けられることになっており、積極的な制度改革が後押しされる内容となっています。
この支援制度は、働き方の多様化が求められる現代社会において、企業が時代に即した制度を整備する際の大きな助けとなるものです。特に、従業員の定着率向上や採用強化、企業ブランディングの一環としても大いに役立つ制度といえます。人材確保に課題を感じている企業、従業員満足度を高めたいと考えている経営者や人事担当者にとって、この補助制度は見逃せない機会です。
この記事の要点
- 徳島県が中小企業を対象に最大20万円の補助金制度を実施
- 就業規則の整備や制度導入にかかる社労士報酬が対象
- 対象制度は育児支援・柔軟な働き方・健康経営・副業など多岐にわたる
- 2つ以上の制度導入で補助上限が10万円から20万円に引き上げ
- 申請締切は令和7年12月19日で、申請方法は電子・郵送・持参のいずれか
- 補助金の交付は事業完了後の実績報告を経て振り込まれる
- 法令を上回る取り組みが支援対象、努力義務も対象に含まれる
- 従業員の定着と採用強化に有効な制度として期待される
⇒ 詳しくは徳島県のWEBサイトへ