2025年9月8日
労務・人事ニュース
令和7年 最大500万円補助、高島市が空き家活用で地域活性化モデル事業を支援
- 「夜勤なし」/正看護師/有料老人ホーム/デイサービス/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年9月7日 22:36
- 「駅チカ」/正看護師/整形外科/外科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年9月7日 22:36
- 「土日休み可」/准看護師・正看護師/有料老人ホーム/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年9月7日 22:36
- 「夜勤なし」/正看護師/老人保健施設/介護老人保健施設/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年9月7日 22:36
令和7年 高島市空き家活用モデル事業補助金
この記事の概要
高島市では、地域資源である空き家を地域活性化につなげるため、体験施設や交流施設などに活用する事業に対し、取得費や改修費を最大500万円まで補助する制度を開始しています。対象となるのは、空き家活用によるモデル事業で、10年以上継続の意思や情報発信の取り組みなどが求められます。
人口減少や空き家の増加といった課題を抱える中で、高島市は地域活性化の手段として、使われなくなった空き家を再生し、地域に新たな価値をもたらす取り組みを支援しています。令和6年度から始まった「高島市空き家活用モデル事業補助金」は、その一環として位置づけられた制度で、滞在体験施設や地域交流施設、体験学習の場など、地域と人とのつながりを生み出す拠点づくりを後押しすることを目的としています。
この補助制度では、空き家の取得費や改修工事に要する費用の3分の2が補助され、補助金の上限額は最大500万円と設定されています。土地の取得費は対象外となりますが、建物の取得およびそれに伴う工事に関しては広範な経費が支援対象となるため、事業立ち上げにかかる初期投資の大幅な軽減が可能です。
補助を受けるためには、いくつかの厳格な要件を満たす必要があります。まず第一に、モデル事業開始後、少なくとも10年以上継続して事業を行う意思があることが前提です。短期的なプロジェクトではなく、持続可能性を見込んだ地域づくりが期待されていることがうかがえます。加えて、生活環境や周辺との調和に配慮した設計が求められ、地域住民の生活と共存できる事業であることも重要な判断基準となります。
また、活動内容や進捗状況をホームページやSNS、チラシなどで積極的に発信できることも要件に含まれており、事業の透明性や開かれた運営が求められます。高島市の公式広報媒体で取り上げられることにも同意が必要で、地域内外に向けての事例共有を通じて、他の空き家活用への波及効果も狙われています。補助対象者や建物の所有者は、こうした広報への協力をあらかじめ了承しておく必要があります。
補助対象となる建物には明確な基準が設けられており、高島市内の空き家で、1年以上使用されていない住宅であることが求められます。また、過去に同様の補助金を受けて工事が行われた物件や、国・地方公共団体が所有する建物は対象外とされます。さらに、昭和56年6月1日以降に新築された建物か、耐震基準を満たしていることが条件となっており、安全性の確保が重視されています。耐震性を向上させる必要がある物件については、市の別の補助金制度を併用することができる場合がありますが、重複する工事に対しては対象外となる点にも留意が必要です。
補助対象となる工事は、高島市内の建設事業者等と契約して行うことが必須条件であり、地域内の経済循環を促す構造となっています。さらに、申請は必ず工事着工前、または取得前に行う必要があり、事後申請は認められていません。事業の完了期限も明確に設定されており、令和8年1月末日までにすべての工事を終了させることが求められます。
申請受付は5月1日から開始されており、応募は市民協働課の窓口への申請書類の提出か、専用の応募フォームからの申請が可能です。モデル事業に挑戦する方は、事業計画の構築とあわせて、事前の相談や情報収集をしっかり行い、要件を満たす形でのスムーズな申請を目指すことが大切です。
この制度は、単なる空き家対策を超えて、地域課題の解決や新しい地域コミュニティの形成、観光・教育・交流など多様な分野との連携を促す取り組みとして、大きな可能性を秘めています。事業に参画する個人や団体にとっては、地域資源を活かした持続可能なモデルの構築に向けた大きな後押しとなるでしょう。
この記事の要点
- 高島市が空き家活用モデル事業に対し最大500万円の補助を実施
- 補助率は対象経費の3分の2で、土地代は対象外
- 補助対象は取得費と改修費、事前申請と市内業者の活用が必須
- 10年以上の継続事業であることや情報発信体制の構築が条件
- 令和8年1月末日までに工事完了が必要
⇒ 詳しくは高島市のWEBサイトへ