2025年9月7日
労務・人事ニュース
令和7年 福島県が再エネ調査に最大300万円支援、補助率2/3の調査事業補助金
- 訪問看護業務/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月7日 01:08
- 有料老人ホームでの看護師のお仕事/即日勤務可
最終更新: 2025年9月6日 10:06
- 常勤・介護・福祉業界の看護師/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月7日 01:08
- 訪問診療同行のお仕事/看護師/車通勤可/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年9月7日 01:08
【二次公募開始】令和7年度福島県自家消費型カーボンニュートラル調査事業補助金
この記事の概要
福島県では、再生可能エネルギーの地産地消を推進するため、再エネ設備導入に向けた調査事業に対し、調査費用の3分の2を上限300万円まで補助する制度の二次公募を開始しました。公募期間は令和7年8月19日から10月15日までで、予算に達し次第終了となるため、早めの申請が推奨されます。
福島県は、自家消費型の再生可能エネルギー設備等の普及を促進し、再エネの地産地消を進めるために、「自家消費型カーボンニュートラル調査事業補助金」の令和7年度二次公募を開始しました。この補助金は、市町村や企業などが再エネ設備の導入に向けて行う事前調査に対して、その費用の一部を補助するものであり、再エネ導入の第一歩を支援する重要な制度です。
対象となる事業は、福島県内において実施される複数の調査活動です。具体的には、まず対象施設での既存再エネ設備の導入状況を把握し、追加可能なポテンシャルを検討する調査があります。さらに、市町村単位での地域におけるエネルギー需要の実態を把握し、公的施設や企業、家庭を含む需要家のエネルギー利用状況を分析します。これに加えて、エネルギーの自立・分散化を目的とした事業モデルの検討も含まれており、設備の配置や管理方法、需要家の意向、事業体制の検討など、実現に向けた課題整理までが調査対象となります。
また、これらの調査に加えて、分散型エネルギーシステムの実現に資する事項であれば柔軟に対象として認められる点も特徴です。再エネ導入を具体化する前段階として、非常に多角的かつ実践的な内容が求められることから、専門的な知識や計画立案能力を活かす場面が多くなります。
補助金の内容については、補助率が調査費用の3分の2以内、補助上限額は300万円までとされています。審査を通過した事業については、予算の範囲内で交付されるため、希望額が満額支給されない可能性もあり、申請内容の精度が重視されます。公募期間は令和7年8月19日から10月15日までと定められていますが、予算上限に達した場合にはその時点で締め切られるため、早めの申請が求められます。提出期限も同じく10月15日17時までです。
なお、毎月15日までに受理された申請については、翌月15日までに審査が行われ、その結果が申請者に通知される仕組みとなっています。提出書類には様式第1号から第3号までがあり、経済産業省の補助金事務処理マニュアルに基づいて適切に作成する必要があります。申請にあたっては、所定のチェックシートに基づき必要書類を確認し、不備のないよう準備することが求められます。
また、事業に関する問い合わせは、電話での受付は行っておらず、所定の「問合せ用紙」に必要事項を記入してエネルギー課へメールで提出する方法のみが認められています。問合せの受付期間は、令和7年8月19日から10月8日までとされており、回答に時間を要することがあるため、申請準備と並行して早めに問い合わせを行うことが推奨されます。
福島県は再生可能エネルギーの先進地域として、これまでにも多くの再エネ関連政策を展開してきましたが、本補助金制度は再エネ導入前の事前調査段階を積極的に支援することで、中長期的な再エネ普及の加速を狙うものです。再エネ設備の導入には、技術的な可能性だけでなく、地域の需要構造や事業体制、住民の理解などさまざまな要素を丁寧に見極めることが不可欠であり、その重要なステップに対して経済的な支援が行われる本制度は、事業者や自治体にとって極めて有用な取り組みとなるでしょう。
この制度の活用により、地域主導での再エネ導入がさらに現実的なものとなり、災害時にも対応できる自立型のエネルギー体制づくりが各地で進展することが期待されます。
この記事の要点
- 福島県が自家消費型カーボンニュートラル調査事業補助金の二次公募を開始
- 補助対象は再エネ導入調査やエネルギー需要把握、事業モデルの検討など
- 補助率は3分の2、上限は300万円、審査のうえ予算内で交付
- 公募期間は令和7年8月19日から10月15日17時まで
- 毎月15日までに受理された申請は翌月15日までに審査結果通知
- 予算上限に達し次第募集終了、早めの申請が重要
⇒ 詳しくは福島県のWEBサイトへ