労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 筑紫野市が介護予防・生活支援事業を補助初年度立ち上げ費10万円の支援制度

2025年9月1日

労務・人事ニュース

令和7年 筑紫野市が介護予防・生活支援事業を補助初年度立ち上げ費10万円の支援制度

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 筑紫野市 介護予防・生活支援サービス事業費の一部を補助


この記事の概要

筑紫野市では、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、コミュニティ運営協議会や自治会が主体となる介護予防・生活支援サービス事業を支援している。その一環として、掃除や買い物代行といった生活支援や、体操や会食といった介護予防活動を対象に、立ち上げ費や運営補助費を含む補助金が交付される仕組みを整えている。


筑紫野市が実施する介護予防・生活支援サービス事業は、高齢者ができるだけ長く自立した生活を続けられるように地域全体で支える取り組みである。この事業は、日常生活のちょっとした困りごとを解決することを目的としており、例えば掃除や洗濯、調理、パソコンの操作支援や庭の手入れといった生活全般の支援が含まれる。また、移動が難しい高齢者に対しては買い物代行や移送支援、さらには移動販売業者の手配なども行われている。これらの支援は、高齢者が孤立することなく地域社会で安心して暮らし続けるための重要な役割を担っている。

さらに介護予防サービスも重要な柱となっており、体操や脳の活性化を目的としたトレーニング、レクリエーション活動、地域住民が集まっての会食などが行われている。こうした取り組みは、高齢者が心身ともに健康を維持し、介護が必要となる時期をできるだけ遅らせることを目的としている。これらの活動を一体的に実施することで、高齢者の生活の質を維持するとともに、地域全体のつながりを強化し、孤立の防止や地域経済の活性化にもつながる。

このような事業を推進するために、筑紫野市では補助金制度を設けている。立ち上げ時には初年度に限り10万円が支給されるほか、運営費についても利用者数に応じた補助が設定されている。生活支援サービスのみを行う場合には、月額5,000円から20,000円までが補助され、利用者数が5人から9人であれば5,000円、10人から14人であれば10,000円、15人から19人であれば15,000円、20人以上であれば20,000円となる。また、利用者のうち要支援1または2に該当する人や、チェックリストで支援が必要とされた人が過半数を超える場合には、さらに月額5,000円が加算される。さらに生活支援の中で買い物支援を実施した場合にも月額5,000円が加算される仕組みになっている。

一方、生活支援サービスと介護予防サービスを一体的に実施する場合には、月額1万円から4万円までの補助が行われる。ここでは生活支援サービスの補助額に加えて、介護予防サービスについても1回あたり5,000円、上限月2万円までが補助対象となる。これにより、事業主体は高齢者の多様なニーズに応じた支援を柔軟に行える体制を整えることができる。補助制度はコミュニティ運営協議会や自治会などを対象としており、地域の実情に即した事業展開を可能にしている。

この仕組みは、介護予防や生活支援が個人や家庭だけではなく、地域社会全体の課題であることを示している。行政が補助金を通じて支援することで、地域住民が主体となり持続可能な支え合いの体制を築ける点に意義がある。また、こうした制度の存在は企業の採用担当者にとっても関心を持つべき内容である。今後ますます進む高齢化社会においては、従業員自身やその家族の介護リスクが増大することが予想されるため、企業が地域社会と連携して従業員の生活支援や介護予防に関与することが、福利厚生の一環としても重要になる可能性がある。特に、生活支援に係る補助金が最大で月額20,000円、さらに条件によって加算が可能であることや、介護予防活動に対しても月額2万円まで補助される仕組みは、企業にとって従業員が安心して働ける地域づくりの一助になるといえる。

この記事の要点

  • 筑紫野市は介護予防・生活支援サービス事業を補助金で支援
  • 立ち上げ費は初年度に限り10万円を交付
  • 生活支援サービスのみの場合は月額5,000円から20,000円を補助
  • 利用者の過半数が要支援者の場合は月額5,000円を加算
  • 買い物支援を行う場合にも月額5,000円を加算
  • 介護予防サービス実施には1回5,000円上限月2万円を補助

⇒ 詳しくは筑紫野市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら