労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 美作市が技能実習生1人あたり2万円を支給、令和9年度まで雇用奨励制度を継続

2025年7月26日

労務・人事ニュース

令和7年 美作市が技能実習生1人あたり2万円を支給、令和9年度まで雇用奨励制度を継続

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 美作市地域活力創生事業雇用促進奨励金(対象技能実習生等用)

岡山県美作市では、市内の企業による人材確保を後押しする目的で、「地域活力創生事業雇用促進奨励金(対象技能実習生等用)」の制度を設けています。この奨励金は、主に技能実習や在留資格を持つ外国人材の雇用を促進するための支援であり、少子高齢化や労働力不足といった地域課題の解決にもつながる重要な施策の一つとされています。

この制度では、美作市内に本店または住所を構える事業所が、対象となる技能実習生等を雇用した場合に、1人あたり2万円の奨励金が交付されます。交付される奨励金は全額が事業所に支給され、認定申請年度は令和9年度まで延長されており、申請の締切は令和10年3月31日となっています。対象となるのは、令和4年4月1日以降に新たに雇用保険被保険者資格を取得したか、または既に資格を持っていて在留資格を変更した技能実習生等で、美作市に住民基本台帳上の記録があることが条件です。加えて、すでにこの奨励金を受給していないことも必須です。

申請の流れとしては、まず対象の技能実習生等を雇用した事業所が、できる限り速やかに認定申請を行います。そして雇用開始から12か月経過後、認定を受けた翌年度に交付申請を行うことができます。申請時には所定の交付申請書に加え、雇用状況を証明する必要書類を添付する必要があり、制度を活用するには適切なタイミングと手続きの管理が求められます。

制度の利用にあたっては、事業所がいくつかの要件を満たしている必要があります。たとえば、美作市内に事業所の住所を有していることや、雇用保険の適用事業所であること、市税を滞納していないことなどが求められます。さらに、国の機関や地方公共団体、宗教団体、暴力団関係者が関与する事業所、あるいは破産や再生手続き中の事業所などは対象外となります。これらの要件により、奨励金が地域において健全に運営されている事業所へと確実に行き渡るように制度が整備されています。

また、対象となる技能実習生等についても厳密な定義があり、在留資格を有し、かつ住民登録が市内にあることが求められています。このように、地域社会への定着と実質的な雇用の促進が強く意識された設計がなされている点が特徴です。なお、奨励金は一人につき1回限りの交付とされており、複数の在留資格を持っていたとしても、制度の重複利用はできない仕組みになっています。

制度の対象となる事業所にとって、この奨励金は単なる資金的支援にとどまらず、技能実習生の安定的な雇用を進める上での後押しとなる重要なインセンティブです。地域経済の持続可能な発展を支えるためには、外国人材の受け入れ体制を整えることが不可欠であり、この制度はその基盤を形成するための具体的な取り組みといえるでしょう。

今後も人口減少や労働力不足の影響が拡大していく中で、こうした奨励制度は、単なる雇用政策を超え、地域の活力や多様性の担い手としての外国人材の受け入れを積極的に支援する姿勢を象徴するものといえます。事業所にとっても制度の活用は地域社会への貢献と同時に、自社の人材戦略の一環として捉えることができます。

⇒ 詳しくは美作市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら