2025年7月2日
労務・人事ニュース
令和7年 豊田市が補助率10分の10・上限50万円の健康事業を支援、企業連携で地域貢献を促進
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/整形外科/外科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年7月1日 23:04
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/クリニック/車で通えます
最終更新: 2025年7月1日 23:04
-
「土日祝休み」/正看護師/特別養護老人ホーム/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年7月1日 23:04
-
「夜勤なし」/准看護師/特別養護老人ホーム/介護施設/残業ありません
最終更新: 2025年7月1日 23:04
令和7年 豊田市健康づくりつながり合い事業補助金
豊田市では、市民一人ひとりが健康的な生活を営むことができるよう、地域の多様な主体がつながり合いながら取り組む新たな健康づくり事業を支援する制度として、「豊田市健康づくりつながり合い事業補助金」を設けています。この補助金は、市内に所在する中小企業や教育機関、地域団体などが、他の機関と連携して行う新規の健康増進活動に対して、その経費を最大で50万円まで全額補助するという内容で、健康都市づくりに貢献する事業の実施を後押しする重要な制度です。
補助対象となるのは、市内に所在する法人のうち常時使用する従業員が300人以下の企業や、高等学校、大学、専修学校、または地区コミュニティ会議などです。こうした団体が、他の教育機関や大型法人などと連携しながら、市内で新たに展開する健康づくり事業であることが条件とされています。事業は「健康づくり豊田21計画」の推進に資する内容であることが求められ、多世代にわたる市民の健康意識を高める内容が期待されています。
補助対象経費には、講師謝礼や啓発物品、印刷物、保険料、通信費、翻訳費用、施設使用料などが含まれています。たとえば講師の謝礼は1回あたり10万円を上限とし、参加者への啓発物品は1人あたり300円まで、合計5万円以内である必要があります。また、事業に使用するチラシやリーフレットの印刷費についても、配布用の印刷物であれば1部100円以内と明確な基準が設けられています。こうした細やかな経費基準により、透明性と公平性が保たれる仕組みが整えられています。
申請に際しては、まず補助対象事業に着手する1か月以上前に、連携対象事業者とともに事前協議を行い、市と内容を確認することが求められます。その後、交付申請書や事業計画書、収支予算書などの提出が必要となり、審査を経て交付の可否が決定されます。申請から決定通知までは最大で30日程度を要するため、計画的に準備を進めることが推奨されています。また、補助金の対象となるのは、交付決定日以降に発生する経費のみであり、領収書の日付もその日以降でなければなりません。したがって、事前の支出については補助対象外となる点に注意が必要です。
補助金の支給は、1会計年度に1団体につき1回限りとなっており、最大で50万円までが補助されます。これは補助率10分の10という非常に手厚い支援であり、申請者の自己負担が発生しない点でも大きな魅力があります。ただし、千円未満の端数は切り捨てとなるため、予算書作成の際には精緻な調整が求められます。
なお、補助対象外となる事業も明確に定められています。たとえば、豊田市税の滞納者による事業、公序良俗に反する活動、宗教や政治的活動につながるもの、他の公的支援をすでに受けている事業などは補助の対象外となります。また、同一の法人や団体同士のみで連携した事業も原則として対象外とされ、異なる属性の団体との協働が強く推奨されています。
補助金の申請・相談については、豊田市役所の健康づくり応援課が窓口となっており、担当地区によって異なる連絡先が設けられています。書類提出のみであれば市役所本庁で一括して受け付けていますが、事前に予約を行い、確認のうえ訪問することが望まれます。書類の様式や記入例、補助金交付要綱、申請手引きなども豊田市公式ホームページで公開されており、利用者の利便性を考慮した体制が整っています。
この補助金制度は、企業の健康経営推進や、地域との関係性強化に関心を持つ採用担当者にとっても有効な活用手段となります。たとえば、従業員の健康意識向上のために地元の大学と連携して健康セミナーを開催したり、地域住民と協力してスポーツイベントを実施することで、健康づくりを通じた地域貢献を図ることができます。また、こうした取り組みは採用広報の場面でも企業価値のアピールにつながり、求職者からの信頼獲得にも寄与します。
少子高齢化や生活習慣病の増加など、社会全体の健康課題が深刻化する中で、行政と地域社会、企業と教育機関が協働して取り組む健康施策はますます重要性を増しています。豊田市が本制度を通じて示す方向性は、他自治体にとっても参考となる先進的な取り組みであり、健康都市実現に向けたモデルケースといえるでしょう。
⇒ 詳しくは豊田市のWEBサイトへ