2025年9月7日
労務・人事ニュース
令和7年 起業初期費用に最大90万円、片品村が新規事業者への補助制度を強化
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/クリニック/車で通えます
最終更新: 2025年9月6日 22:37
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年9月6日 22:37
- 「高給与」/准看護師/学校/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年9月6日 22:38
- 「夜勤なし」/准看護師/デイサービス/オンコールなし
最終更新: 2025年9月6日 22:38
令和7年 片品村起業支援事業補助金
この記事の概要
片品村では地域経済の活性化を目的に、村内で新たに起業する事業者を対象とした起業支援補助金制度を実施しています。事業所の開設や賃借、地元住民の雇用などにかかる費用に対して補助が行われ、条件を満たせば補助額の増額も可能です。
片品村が実施する起業支援事業補助金は、地域内での創業を促進し、産業と雇用の創出による持続可能な地域づくりを後押しすることを目的としています。対象となるのは村内で新たに事業を始める個人または法人で、代表者が村内に住んでいること、また少なくとも今後5年以上村内に継続して居住し、かつ事業を続ける見込みがあることが条件とされています。このように地域に根差した起業であることが求められており、村の活性化に貢献する意欲と実行力が重視されます。
補助制度は三つの事業に分かれており、それぞれに応じた支援内容が用意されています。まず一つ目の「事業所開設支援事業」では、事業所の購入費や設備・備品の購入費、または改修費などの初期投資に対して、経費の2分の1以内が補助され、上限は60万円となっています。さらに、村内在住者を新規に1年以上雇用する見込みがある事業者については「特例対象者」として認定され、補助限度額が90万円まで引き上げられます。
次に、「事業所等賃借事業」では、事業所の家賃や駐車場代などの賃借料に対しても、同様に2分の1以内の補助が適用されます。通常の補助限度額は月額5万円までですが、こちらも特例対象者となった場合には月額7万5千円まで拡充されます。事業開始日から12カ月間が対象期間となっており、創業初年度の家賃負担軽減に有効な支援策です。ただし、家主が申請者の三親等以内の親族である場合には補助対象外となるため注意が必要です。
三つ目の「雇用促進事業」は、特例対象者のみが申請できるもので、村内に住所を有する者を1年以上雇用する場合、その雇用にかかる経費に対して満額(10分の10)補助され、上限額は7万5千円です。この制度により、地域住民の雇用機会創出と定住促進が同時に進められることが期待されています。
いずれの補助についても、事業内容や補助対象かどうかの判断には詳細な審査が必要とされ、条件によっては対象外となるケースもあるため、事前に補助金交付要綱を確認のうえ、片品村役場への相談が推奨されます。申請には、交付申請書のほか、変更申請書、実績報告書、交付請求書などの各種様式が用意されており、事業の開始から補助金受領までの一連の流れが丁寧に設計されています。
この補助制度は、ただの資金援助にとどまらず、片品村で長期的かつ安定的にビジネスを展開しようとする事業者を対象とした「地域密着型起業支援」であり、人口減少や雇用機会の不足といった課題を抱える中山間地域においては非常に重要な施策です。とくに、地域の若者や移住者がチャレンジできる環境づくりに寄与することから、地域経済の再生を図るうえで注目される取り組みと言えるでしょう。
この記事の要点
- 片品村での起業者に対し事業所開設費用の最大90万円を補助
- 家賃補助は月額最大7万5千円、特例対象者には補助率の優遇あり
- 地域住民を1年以上雇用すると雇用経費が全額補助、上限7万5千円
- 補助対象は村内に住所を有し、5年以上の定住と事業継続が見込まれること
- 申請には交付申請書や実績報告書など複数の書類が必要
⇒ 詳しくは片品村のWEBサイトへ