2025年9月5日
労務・人事ニュース
令和7年6月における事業所規模5人以上の現金給与総額が前年同月比3.1%増加し賃金動向に注目
- 訪問看護業務および付帯する業務/車通勤可/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年9月7日 01:08
- 非常勤・病院・クリニックの看護師/即日勤務可/週4日以下/シフト
最終更新: 2025年9月7日 01:08
- 精神科特化の訪問看護/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月7日 01:08
- 訪問看護ステーションでの訪問看護師業務/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月7日 01:08
毎月勤労統計調査 令和7年6月分結果確報(厚労省)
この記事の概要
令和7年6月分の毎月勤労統計調査確報によると、事業所規模5人以上の現金給与総額は前年同月比で3.1%増加し、特に30人以上規模では3.8%の伸びを示しました。一般労働者の平均給与も3.8%増加し、パートタイム労働者の時間当たり給与は3.7%上昇しています。一方で、消費者物価指数の上昇により実質賃金はわずかに減少しており、賃金の購買力には課題が残ります。産業別や就業形態別の詳細な賃金動向や労働時間、常用雇用率なども明らかになっており、企業の人事戦略に重要な指標となっています。
令和7年6月の毎月勤労統計調査確報では、全国の事業所規模5人以上の現金給与総額が514,106円となり、前年同月比で3.1%増加しました。特に規模30人以上の事業所では625,297円で3.8%の増加を記録し、一般労働者の現金給与総額は690,567円で3.8%の伸びを示しています。パートタイム労働者の現金給与総額は124,679円で2.5%増加し、時間当たり給与は1,385円で3.7%の上昇となりました。
これらの名目賃金の伸びに対し、消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)が前年同月比で3.8%上昇したため、実質賃金指数は141.9で0.8%の減少となり、賃金の購買力は微減しています。産業別では鉱業・採石業等が12.2%の大幅増加を見せ、製造業も7.5%増加するなど好調ですが、運輸業・郵便業は3.8%減少しました。
労働時間は総実労働時間が139.6時間で前年同月比0.4%減少し、所定外労働時間は9.7時間で3.0%減少しています。常用雇用者数は35,596千人で0.8%増加し、パートタイム労働者比率は31.23%で0.53ポイントの上昇となりました。これらのデータは企業の賃金政策や労働環境改善に資する重要な情報であり、特に賃金の名目上昇と実質的な購買力の乖離に注意が必要です。
この記事の要点
- 令和7年6月の事業所規模5人以上の現金給与総額は514,106円で前年同月比3.1%増加
- 規模30人以上の事業所では現金給与総額が625,297円で3.8%増加
- 一般労働者の現金給与総額は690,567円で3.8%増加、パートタイム労働者の時間当たり給与は1,385円で3.7%増加
- 消費者物価指数の上昇により実質賃金指数は141.9で0.8%減少し、賃金の購買力は低下傾向
- 鉱業・採石業等や製造業で賃金が大幅に増加、一方運輸業・郵便業は減少
- 総実労働時間は前年同月比0.4%減少、所定外労働時間は3.0%減少
- 常用雇用者数は0.8%増加し、パートタイム労働者比率は31.23%で0.53ポイント上昇
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ