2025年8月8日
労務・人事ニュース
令和7年6月に厚労省が、ともいき研修教材を一斉公開、5種類の資料で誰でも実施可能に
- 常勤・介護・福祉業界の看護師/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月4日 00:34
- 注目の訪問看護業務大手法人の求人/車通勤可/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月4日 00:34
- 訪問看護ステーションでの訪問看護師のお仕事/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年9月4日 07:04
- 歯科助手/福岡県を中心に展開中の虫歯予防と歯周予防に力を入れているグ/一般歯科 予防歯科 小児歯科 インプラント ホワイトニング・審美歯科 訪問歯科
最終更新: 2025年9月3日 21:02
「地域共生社会」の実現に向けた研修(ともいき研修)の教材等を公表しました(厚労省)
令和7年6月30日、厚生労働省は「地域共生社会」の実現を目指すための研修プログラムである「ともいき研修」の教材一式を公式ウェブサイト上に公開しました。この研修は、令和5年12月22日に閣議決定された全世代型社会保障構築に関する改革の道筋において、「地域共生社会を支える人材の養成に関する研修の開発」が明記されたことを受けて、令和5年度から有識者の助言のもとで開発が進められてきたものです。
ともいき研修の最大の特長は、参加者が自ら考え、対話を通じて理解を深める参加型形式であることです。従来の一方向的な講義とは異なり、ロールプレイを取り入れるなど、現場の具体的な課題に即して行動の変容を促す工夫が盛り込まれています。研修の主な目的は、日常生活や地域活動の中で、これまで意識が向いていなかった人々の存在やニーズに気づき、それを受け止めたうえで小さな行動の変化につなげることです。この視点は、福祉・医療・教育・地域づくりなど多分野において、人と人とのつながりを再構築するために極めて重要です。
公開された教材は、一般の方でも特別な手続きなしに使用可能で、地方自治体、社会福祉協議会、NPO法人、民間企業、教育機関など、さまざまな場面での研修開催を想定して設計されています。講師用の手引書も用意されており、専門的な資格がなくても研修を実施できるよう、内容や留意点がわかりやすくまとめられています。また、参加者に対して「地域で共に生きるとは何か」を問いかけるオリジナル動画も併せて制作され、植草学園大学副学長の野澤和弘氏が語る実体験や現場の声を通じて、理解を深める構成となっています。
さらに、周知活動を支援するためのチラシ3種類と、研修に関する疑問点を整理したQ&A集もあわせて公開されており、導入を検討している組織にとって非常に実用的な内容となっています。厚生労働省は今後、この研修の普及促進を全国的に進めていく方針を示しており、地域共生社会の実現に向けて、多様な立場の人々が共に学び合う場の提供を強化していくとしています。
この研修は、制度や仕組みの理解を超えて、一人ひとりの気づきと行動を引き出すことに主眼を置いており、単なる福祉の枠を超えた社会全体の価値観の転換にもつながる取り組みです。民間企業においても、社員教育の一環として導入することで、地域連携やダイバーシティ推進、人材育成にも好影響を与えることが期待されます。今後、このような研修を通じて、企業と地域が連携しながら持続可能な社会を築くための新たな動きが広がっていくことが期待されます。
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ