労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年6月兵庫県で求人倍率0.99倍に低下した今、企業が採用力を高めるための工夫

2025年8月21日

労務・人事ニュース

令和7年6月兵庫県で求人倍率0.99倍に低下した今、企業が採用力を高めるための工夫

Sponsored by 求人ボックス

一般職業紹介状況(令和7年6月分)(兵庫労働局)


この記事の概要

令和7年6月の兵庫県における有効求人倍率は0.99倍となり、前月比で0.01ポイント低下しました。求人数と求職者数の増減が交錯する中で、企業の採用活動にはより一層の戦略的視点が求められています。


令和7年8月1日に兵庫労働局が発表した一般職業紹介状況によると、令和7年6月時点での兵庫県の有効求人倍率は0.99倍となり、前月から0.01ポイント下がりました。この数字は1.00倍を下回っており、求職者の数が求人数を上回る状況を示しています。企業にとっては一見、人材確保がしやすい環境に見えるかもしれませんが、実際にはさまざまな課題が潜んでいます。

まず、有効求人数は79,575人で、前月比1.6%の減少となり、2か月ぶりに減少に転じました。一方、有効求職者数は80,704人で0.1%の微増となっており、求職活動の継続意欲は高い一方で、求人側の動きにはやや鈍さが見られるのが現状です。特に、企業の採用意欲が減退傾向にあるというよりも、景気動向やコスト面で慎重な姿勢が強まっていると推察されます。

また、新規求人倍率も1.76倍と前月から0.07ポイント下がり、2か月連続での低下となりました。新規求人数は26,316人で前月比7.1%減と大幅な減少を記録し、新規求職者数は14,991人で3.2%減少しています。これらの数値からは、求人も求職も共に減少しているという特徴的な傾向が見て取れます。つまり、採用の現場では、量ではなく質を重視した動きが強まっていると考えられます。

企業の採用担当者にとって、これらの数字が示す意味を正確に把握することが、今後の人材確保における重要な判断材料となります。特に注視すべきなのは、有効求人倍率が1.00を下回ったという事実です。これは単に求職者が多いということではなく、希望する職種や働き方のミスマッチが生じていることの表れでもあります。つまり、求人数があっても求職者が「応募したい」と思える求人でなければ、実質的な人材確保にはつながらないという課題が浮き彫りになっています。

このような状況の中で、企業が採用活動を成功させるためには、まず求人の質を徹底的に見直すことが必要です。求人票の内容が曖昧だったり、業務内容が不明確だったりすると、求職者の関心を引くことはできません。仕事内容、求めるスキル、キャリアパス、福利厚生、社風といった情報を明確かつ丁寧に記載することが、応募数の向上につながります。

さらに、採用のスピードも今後の鍵となります。求職者が複数の企業を比較することが一般的となった今、スムーズな選考フローや迅速なフィードバックは、採用競争において他社に差をつける要素となります。特に、面接対応の柔軟性や、内定から入社までのフォローアップ体制の整備は、優秀な人材の囲い込みに欠かせない施策です。

オンラインでの情報発信も欠かせない要素の一つです。現在では、ハローワークインターネットサービスの利用が拡大しており、求職者はネット上で求人を検索・応募することが主流となっています。自社のホームページや求人サイト、SNSを活用し、求職者に分かりやすく、かつ印象に残るような情報を発信することが、応募数とマッチング精度を高めるうえで大きな効果を発揮します。

兵庫県内においては地域差も無視できません。都市部ではサービス業や事務職、地方部では製造業や介護分野など、業種や職種に偏りがあるため、エリア別に採用戦略を柔軟に変えることも重要です。求人倍率の低い地域では比較的人材が集まりやすい反面、即戦力や専門スキルを持つ人材は限られていることも多く、採用担当者にはそのバランスを見極める目が求められます。

また、物価上昇や景気変動の影響も今後の採用活動に大きく関わってきます。コスト管理の観点から採用人数を抑える企業も少なくありませんが、だからこそ一人ひとりの採用に対して、より慎重かつ計画的な対応が求められます。採用後の人材育成や職場定着支援など、長期的な視点での取り組みも同時に進めていくべきでしょう。

今回のデータからは、兵庫県の労働市場が静かに変化していることが見て取れます。求人がやや控えめになる中で、求職者の動きが活発化しているわけでもないという状態は、まさに雇用の過渡期とも言える状況です。このようなタイミングだからこそ、企業の採用担当者には、数字の動きに敏感になり、時代の流れと労働市場の変化を読み解く力が問われているのです。

この記事の要点

  • 令和7年6月の兵庫県有効求人倍率は0.99倍で4か月ぶりに低下
  • 有効求人数は前月比1.6%減、有効求職者数は0.1%増でバランスに変化
  • 新規求人倍率は1.76倍で2か月連続の低下、新規求人数も7.1%減少
  • 求人と求職の双方が減少する中、求人の質と訴求力がますます重要
  • 選考スピードと応募者対応の柔軟性が採用成果を左右する要因
  • 地域別・職種別の特性を踏まえた戦略的な採用が求められる
  • 物価高や景気動向を見据えた長期的な人材育成・定着支援が必要

⇒ 詳しくは兵庫労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム