労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和8年施行の倶知安町宿泊税、宿泊料金の3%課税で年間7.5億円の税収見込み

2025年8月17日

労務・人事ニュース

令和8年施行の倶知安町宿泊税、宿泊料金の3%課税で年間7.5億円の税収見込み

Sponsored by 求人ボックス

倶知安町「宿泊税」の変更(総務省)


この記事の概要

北海道倶知安町において、令和8年4月1日から改正された宿泊税が施行されることが決定しました。新たな制度では、町内の宿泊施設に宿泊するすべての利用者に対し、宿泊料金の3%を課税する仕組みが導入されます。税収は観光振興や地域の魅力向上に活用される予定です。


北海道倶知安町では、観光地としての国際的な競争力を一層高めることを目的に、宿泊税の制度を大幅に見直し、令和8年4月1日から新たな税率で施行する運びとなりました。この改正は、地方自治体が独自に設定する法定外目的税として認められており、観光政策の充実を図るための財源確保を主な目的としています。すでに令和7年7月31日付で総務大臣の同意を得ており、法的な整備も完了しています。

今回の改正では、倶知安町内に所在する旅館業法の許可を受けた旅館・ホテル・簡易宿所および住宅宿泊事業法に基づく民泊施設に宿泊するすべての利用者に対し、宿泊料金の3%を税として課すという方式が採用されます。これまで定額制であった税率が変更され、金額に比例した課税が行われることで、利用者の負担感に応じた公平な制度設計が実現されました。課税方式は「特別徴収」が採られ、宿泊施設の運営者が宿泊者から宿泊税を預かり、倶知安町に納付するという実務的なフローが整備されています。

この宿泊税の導入により、倶知安町が見込む年間の税収は約7.5億円にのぼります。この収入は、世界水準のリゾート地としての魅力を一層高めるための事業に活用される予定で、たとえば観光施設の整備、交通アクセスの改善、国際的な観光プロモーションの推進などが想定されます。また、徴税にかかる年間費用は約0.4億円とされており、運営コストと税収とのバランスにも配慮した制度となっています。

さらに、社会的な配慮として、修学旅行に参加する学生および引率者、また認定こども園や保育所などの行事に参加する子どもたちとその引率者については課税免除の対象とされています。これは教育活動や福祉的な行事を妨げないようにするための柔軟な対応であり、観光と地域社会の共存を意識した制度設計の一端が垣間見えます。

この宿泊税制度の見直しに至るまでには、段階的かつ慎重な手続きが踏まれています。まず令和7年3月3日に倶知安町議会にて条例案が可決され、その翌日には総務大臣との協議が開始されました。6月19日には改正条例案が再び議会で可決され、6月24日に再協議を経て、7月31日には最終的な同意が得られました。このように行政手続きの透明性が確保された中で、地方自治体の自主的な財源確保策として、極めて実効性の高い制度が整備されたことになります。

倶知安町は北海道の中でもとりわけ観光需要が高い地域であり、国内外から多くの旅行者が訪れるエリアです。特に冬季にはスキーリゾートとして世界的にも知られ、多くの訪日外国人が集まる地域でもあります。こうした背景から、町としては持続可能な観光地経営を進める必要があり、宿泊税という形で安定的な財源を確保することは、町の将来的な発展に向けた投資ともいえるでしょう。

また、このような税制変更が地域の経済や雇用にもたらす影響も小さくありません。観光関連産業に従事する企業や個人事業主にとっては、税制の変化が宿泊単価やサービス内容に反映される可能性があるため、丁寧な制度説明と事業者支援が求められます。自治体としては、観光振興策だけでなく、地域全体の経済環境に配慮した運営が重要となるでしょう。

条例には施行後5年を目途に見直しを行うことが明記されており、時代や経済環境の変化、旅行者の意識の移り変わりなどに応じて柔軟に対応していく方針です。これにより、制度が硬直化することなく、実情に即したアップデートが可能となり、長期的な観点から持続的に制度を維持していく道が確保されています。

今後、観光税に関するデータや利用状況、町民や旅行者の声などをもとに、制度の運用成果を評価し、必要に応じて改正を検討するプロセスも想定されています。このようなプロセスを通じて、倶知安町が国内外の観光地としてより高い評価を受け、さらなる投資や交流を呼び込む可能性も広がっていくことでしょう。

この記事の要点

  • 令和8年4月1日から倶知安町で宿泊税が改正施行される
  • 新制度では宿泊料金の3%を課税、定率制に変更
  • 年間税収は約7.5億円、徴税費用は約0.4億円と試算されている
  • 対象は町内のホテル、旅館、民泊などすべての宿泊施設
  • 課税免除の対象には修学旅行や保育関連の行事参加者が含まれる
  • 税収は観光振興、地域魅力向上、リゾート開発に活用予定
  • 条例施行後5年を目途に見直しを行う方針が明記されている
  • 行政手続きは令和7年7月31日に総務大臣の同意をもって完了した

⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら