労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 全国192施設が青く輝く「水の週間」開催、視覚で訴える水資源の大切さ

2025年8月2日

労務・人事ニュース

全国192施設が青く輝く「水の週間」開催、視覚で訴える水資源の大切さ

Sponsored by 求人ボックス

「水の日」・「水の週間」に全国各地でブルーライトアップ! ~日本を青く染めて、「水の大切さ」を考えよう~(国交省)

令和7年8月1日から7日までの一週間、日本各地の施設が青い光で照らされます。これは、国民一人ひとりに水の大切さを改めて考えてもらうための全国的な啓発活動であり、「水の日」および「水の週間」の取り組みとして実施されます。この行事は、水循環の重要性を広く伝えることを目的とした「水の日」が平成26年に水循環基本法によって制定されたことに由来しています。制定以来、国や地方自治体、民間団体や企業が一体となって、水資源の保全や健全な水循環の推進を訴える活動を行ってきました。

特に注目されているのが、全国の建築物や観光施設など192か所をブルーライトで照らすという大規模な演出です。この「ブルーライトアップ」は、夜の時間帯に水を象徴する青色で施設を彩ることで、視覚的に水の存在とその貴重さを意識させる工夫がなされています。令和2年度に始まったこのライトアップは年々参加施設が増えており、昨年度の171施設から、今年度はさらに21施設増えて合計192施設での実施が予定されています。視覚に訴えることで、世代や地域を問わず水の価値に対する関心を高める効果が期待されています。

今年は特に、2025年に開催される大阪・関西万博の象徴的な構造物である大屋根リングがこのブルーライトアップに参加することも発表され、大きな注目を集めています。国際的にも注目されるイベント会場が啓発活動に参加することで、水に関する意識が日本国内のみならず世界に向けても発信されることになります。企業や行政関係者にとっても、このような全国的なキャンペーンは、自社の社会貢献活動や地域連携の在り方を再考する良い機会となるでしょう。

期間中は、ライトアップが実施される施設や実施時間が施設ごとに異なるため、詳細については国土交通省の公式ウェブサイトにて確認が可能です。各地域での参加施設には、自治体庁舎、ランドマークタワー、商業施設などが含まれており、それぞれの場所で地域住民や観光客が水に対する理解を深める場として活用されています。この活動を通じて、気候変動の影響や水不足といった現代社会の課題にも目を向けることが求められています。

水資源は生活の基盤であり、同時に限りある地球の共有財産でもあります。その重要性を一人でも多くの人に届けるためには、啓発活動を視覚的にも印象づける演出が効果的です。企業や団体にとっては、CSR活動の一環として地域の啓発イベントに協力することで、社会的信頼の構築やブランドイメージの向上にもつながる可能性があります。特に、水に関わる業種や地域密着型の企業にとっては、今回の取り組みが今後の事業展開や地域との関係構築にも有効な機会となるでしょう。

このように、全国192か所で同時期に行われるブルーライトアップは、単なるイベントではなく、健全な水循環の重要性を再確認し、次世代へと水資源を継承するための大切な呼びかけでもあります。私たちの暮らしの根幹にある「水」という存在に対して、一年に一度しっかりと向き合うこの一週間が、多くの人の心に残る機会となることが期待されます。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら