2025年8月6日
労務・人事ニュース
労働者のキャリア支援に30日以上の教育休暇と給付金
-
「残業ほぼなし」看護師/夜勤専従/介護老人保健施設
最終更新: 2025年8月6日 02:37
-
訪問看護業務/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年8月6日 09:34
-
「車通勤可」居宅介護支援事業所のケアマネジャー・職員
最終更新: 2025年8月5日 22:05
-
訪問診療同行のお仕事/看護師/車通勤可/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年8月6日 09:34
教育訓練休暇給付金(厚労省)
労働者が在職のまま自己成長やスキルアップに専念できる環境を整えるため、国は「教育訓練休暇給付金」という制度を設けています。これは、雇用保険の一般被保険者が、就業規則や労働協約に基づいて無給の教育訓練休暇を30日以上連続で取得する場合に、その間の生活を経済的に支える目的で給付が受けられる制度です。訓練の受講中に失業状態に陥ることなく、給与が支給されない期間の生活費の補填として、基本手当に相当する金額が支給される点が特徴です。
この制度は、労働者の主体的な能力開発を後押しするために設けられており、利用にあたっては労働者と事業主の双方が制度の趣旨を理解し、合意のうえで進める必要があります。具体的には、労働者が休暇を取得する際には、就業規則などに明記されている制度に則っていることが条件となり、制度利用前には事業主と十分に話し合いを行い、計画的に教育訓練休暇を取得することが求められます。
教育訓練休暇給付金の支給を受けるには、まず休暇取得の事実を事業主が認定し、その後に必要書類を準備してハローワークへ申請する流れとなります。申請に必要な様式には、教育訓練休暇給付金支給申請書や取得認定申告書、取得確認票などがあり、事業主側も賃金月額証明書を作成し提出する義務があります。これらの手続きが適切に行われた場合、給付金が支給されることで、労働者は無給期間中の経済的不安を抱えることなく、学びに集中できる環境が得られます。
なお、給付金の金額は、失業給付である基本手当と同等の水準が適用されるため、受給者にとっては実質的な生活補償の役割を果たします。この点が他の教育訓練支援制度と異なる大きな特徴であり、在職中のキャリア形成支援策としても重要な役割を担っています。
制度の活用にあたっては、事前にパンフレットやリーフレットを参照し、要件や手続きの詳細を把握することが大切です。また、制度の利用を検討している場合には、早い段階で事業主に相談し、就業規則の確認や制度の有無、実際に休暇取得が可能かどうかを明確にすることが成功のカギとなります。労働者の手続きに関しては住居地を管轄するハローワークが窓口となり、事業主側の手続きは事業所所在地を管轄するハローワークが対応しますので、必要に応じて相談することでスムーズな進行が可能です。
この制度は、企業にとっても人材の成長を後押しするツールとして有効であり、職場におけるキャリア開発の機会を提供することによって、従業員のモチベーションや定着率の向上にも寄与するものです。企業が就業規則の整備を行い、教育訓練を支援する体制を整えることによって、人材投資に前向きな企業姿勢を社会に示すこともできます。今後、急速な技術革新や働き方の多様化が進む中で、企業・労働者双方にとって、この制度はより重要な役割を果たすようになると考えられます。
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ