2025年8月31日
労務・人事ニュース
北九州市 2025年支援制度で最大75万円の補助、若者と女性の商店街出店を後押し
-
アイリスト/社員募集/8月31日更新
最終更新: 2025年8月31日 01:37
-
実務者研修/介護職員・ヘルパー/デイサービス事業所/日勤のみ
最終更新: 2025年8月30日 23:33
-
「残業ほぼなし」介護職員/資格必須/日勤のみ/小規模多機能型居宅介護
最終更新: 2025年8月31日 09:05
令和7年 商店街の空き店舗への出店支援(シャッターヒラクプロジェクト)
この記事の概要
商店街の空き店舗を活用した創業や出店を支援する「シャッターヒラクプロジェクト」は、専門家の相談から補助金の申請、出店後のフォローまで一貫して支援する制度です。最大75万円の補助や、災害時には120万円の特例措置も用意されており、商店街の再生と地域経済の活性化を後押しします。
地域経済の再生と商店街の活性化を目的にした「シャッターヒラクプロジェクト」は、空き店舗に新たな活気をもたらす仕組みとして、2025年5月13日に更新された情報に基づき、その具体的な支援内容が明らかとなりました。この取り組みは、商店街の空き店舗を活用して事業を始めたいと考える個人や法人に対し、初期段階から専門家によるアドバイスや事業計画の策定支援、補助金の活用方法、改装や賃借に関するサポート、さらに出店後のフォローアップに至るまで、継続的に伴走することを目的としています。
この制度の柱のひとつが、「商店街空き店舗活用補助金」です。この補助金には2つの枠があり、ひとつは賃借料の50%(最大で通常枠50万円、若者・女性応援枠では75万円)を1年間支援するもの、もうひとつは開業時の改装費用の50%(こちらも上限は同じく通常枠50万円、若者・女性応援枠75万円)を補助するものです。いずれの場合も、事業開始後3年以内に事業を中止した場合は、経過年数に応じた補助金返還義務があります。また、申請には出店予定の商店街組合からの推薦状が必要であり、事業計画の提出や面接審査も含まれるため、事前準備が欠かせません。
対象者は個人、中小企業、NPO法人、社会福祉法人、一般社団・財団法人など多岐にわたり、事務所用途ではない小売業やサービス業であること、かつ昼間(12時~13時を含む3時間以上)の営業が条件です。対象地域については、30店舗以上の小売・サービス業が集積している商店街・市場と定められており、対象となる空き店舗は、過去3か月以上使われていないものである必要があります。
さらに、本制度には特例措置も設けられており、火災や自然災害により商店街のにぎわいが損なわれた場合、その再建や営業再開を強力に支援します。この特例では、移転にかかる経費の80%(上限120万円)、または賃借料の80%(上限120万円)が補助対象となり、通常の補助枠より大きな支援が受けられます。対象は大企業を除く法人や個人で、被災証明の提出が必要です。申請期限は火災や災害の発生日から1年以内と定められており、迅速な対応が求められます。
地域の商店街は、少子高齢化や人口減少によって空き店舗が増加し、にぎわいの低下が課題となっています。そうした中、本制度は、地域の資源を生かしつつ、起業意欲のある若者や女性、新しいサービスを提供する事業者が安心して出店できるよう支援体制を整え、持続可能な商業環境を創出する重要なツールとなります。新規出店を検討している方にとって、制度の存在を早期に知り、計画段階からの相談を通じて具体的な準備を進めることが、成功の鍵となります。
この記事の要点
- 賃借料や改装費の最大75万円補助で若者・女性も積極支援
- 補助期間は12ヶ月、返還義務は事業継続年数に応じて発生
- 事業計画の提出や商店街組合の推薦が補助金申請に必要
- 被災時には最大120万円まで補助する特例措置を新設
- 昼間営業かつ小売・サービス業でなければ対象外となる
- 対象店舗は過去3か月以上空き状態にある必要がある
⇒ 詳しくは北九州市のWEBサイトへ