2025年3月25日
労務・人事ニュース
北関東の都市型ホテルの宿泊稼働率が前年超え!インバウンド需要回復と採用市場の変化を分析(令和7年2月先行き)
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 介護職員/初任者研修/有料老人ホーム/デイサービス/日勤のみ
最終更新: 2025年5月1日 03:01
- 「土日祝休み」/正看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年4月30日 22:32
景気ウォッチャー調査(令和7年2月調査)― 北関東(先行き)―(内閣府)
令和7年2月に実施された景気ウォッチャー調査の結果をもとに、北関東地方の経済状況と採用市場の動向について詳しく解説する。北関東では、春の行楽シーズンやゴールデンウィークに向けた消費活動が期待される一方で、物価高騰による消費者の購買意欲低下が依然として課題となっている。小売業、観光業、飲食業、建設業、製造業、サービス業といった各業界の景況感を分析し、企業の採用市場への影響についても考察する。
小売業界では、ゴールデンウィークの旅行需要増加に伴い、酒類や飲料の販売が堅調に推移すると予測されている。コンビニエンスストアでは、移動客の増加によりギフト商材や食料品の需要が高まると見込まれるが、依然として物価高の影響が続き、客単価の上昇と来客数の伸び悩みが課題となっている。衣料品専門店では、春の到来とともに人出の増加が期待されるものの、消費者の購買意欲は慎重なままである。
百貨店では、ハレの日需要や新生活準備の消費が一定の堅調さを見せているものの、食品や日用品の販売は引き続き低迷している。物価高騰により可処分所得の増加が見込めず、消費マインドが改善しないため、百貨店全体の売上には不透明感が残る。スーパーでは、政府の備蓄米放出などの対応により一時的な価格安定が見られるかもしれないが、家計の負担は依然として重く、景気回復には寄与しにくい状況が続いている。
観光業界では、都市型ホテルの宿泊部門および料飲部門が前年に引き続き高稼働を維持しており、インバウンド需要の回復が顕著になっている。旅行代理店では、新年度以降、海外旅行客の増加が期待されることから、一定の数字の上積みが見込まれている。しかし、国内消費者の旅行需要は依然として慎重な姿勢が続いており、観光業全体の売上回復には時間を要する可能性がある。
飲食業界では、年度末の歓送迎会シーズンや花見イベントにより、一般レストランや居酒屋の売上増加が期待されている。しかし、物価高の影響で外食頻度が減少し、利益率の確保が課題となっている。居酒屋業態では、野菜などの生鮮品価格の上昇に加え、加工食品の値上げも続いており、メニューの値上げをせざるを得ない状況となっている。これにより、消費者の注文数が低迷し、利益確保が難しくなる悪循環が発生する懸念がある。
自動車業界では、車両価格の値上がりにより新車販売の受注は伸び悩んでいる。特に、北米向けの輸出比率が高いメーカーでは、米国の関税25%アップの影響を注視しており、今後の景気動向を慎重に見極める必要がある。中古車市場の需要は引き続き安定しているものの、販売業界全体としては先行き不透明な状況が続いている。
建設業界では、新年度に向けた公共工事の発注が一定数あるものの、民間工事の受注量は減少傾向にある。住宅販売市場では、住宅ローン金利の上昇が消費者の購買意欲を抑えており、新規契約の伸び悩みが続いている。住宅リフォーム業では、補助金制度の活用が受注に大きく影響を与えており、政府の政策動向が今後の市場動向を左右する要因となりそうだ。
製造業では、輸送用機械器具製造業において価格改定が行われ、短期的には業績が改善する可能性があるが、今後の価格改定余地が限られているため、中長期的な収益の伸びは期待しにくい状況となっている。電気機械器具製造業では、中国経済の悪化に伴い、部品調達や輸出が難しくなっており、事業の先行きに不透明感が漂っている。食品製造業では、消費者の購買意欲の低下により高価格帯の商材が敬遠される傾向が続いており、今後の販売戦略の見直しが求められる。
人材市場では、新規求人が医療福祉分野で増加傾向にある一方、建設業では減少傾向が続いている。製造業、卸・小売、サービス業では増減を繰り返しており、安定した採用市場とは言い難い状況である。人材派遣業界では、派遣単価の上昇により企業の採用負担が増しており、コストと採用計画のバランスを取ることが求められている。専門学校や大学では求人が安定しているが、企業の採用要件と求職者のスキルとのミスマッチが課題となっている。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ