2025年8月11日
労務・人事ニュース
国土交通省が令和7年「渇水情報連絡室」を設置
- 「夜勤なし」/正看護師/精神科/訪問看護/車で通えます
最終更新: 2025年9月2日 22:37
- 「夜勤なし」/正看護師/デイサービス/保育園/幼稚園/介護施設
最終更新: 2025年9月2日 22:37
- 「駅チカ」/准看護師/有料老人ホーム/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年9月2日 22:37
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/内科/小児科/消化器内科/クリニック
最終更新: 2025年9月2日 22:37
渇水による取水制限等を実施 節水にご協力を! ~「渇水情報連絡室」を設置し、情報収集・連絡体制を強化します~(国交省)
この記事の概要
国土交通省は令和7年7月25日、全国で深刻化する渇水の影響を受け、複数の河川で取水制限が実施されている現状を踏まえて、「渇水情報連絡室」を新たに設置しました。情報収集と連絡体制を強化し、今後の渇水対策を迅速かつ的確に進める体制を構築しています。
近年の異常気象や気候変動の影響により、全国各地で降水量の不足が続き、水資源の確保が喫緊の課題となっています。令和7年7月25日、国土交通省は水管理・国土保全局内に「渇水情報連絡室」を設置し、全国で発生している渇水の情報を集約し、迅速な対応が取れるよう体制を強化しました。これは、複数の河川で取水制限や節水要請といった措置が実施されるに至った現状を重く見た対応であり、今後の更なる水不足への備えを意味しています。
現在、取水制限が行われている河川の状況を見てみると、北海道の石狩川水系漁川では7月11日から34%の自主節水が始まり、新潟県の関川水系正善寺川では7月15日から40%の節水要請が出されています。さらに、兵庫県の加古川水系志染川・東条川では7月11日から20%の取水制限が実施されており、島根県では斐伊川水系斐伊川にて7月25日から50%という厳しい渇水調整が開始されました。また、鳥取県の日野川水系日野川では7月18日から15%の取水制限が適用されており、各地で実際に水の使用が制限される深刻な事態に発展しています。
これらの状況を受け、国土交通省では今後、特に水不足の影響が経済や生活に広範囲に及ぶと判断された場合、「国土交通省渇水対策本部」の設置も視野に入れた対応を進める構えです。この本部は国土交通大臣を本部長とし、より強力な渇水対策を全国的に推進する役割を担うことになります。さらに、国民に対しても節水への協力を呼びかけており、個々人が限られた水資源を意識的に使用することが、今回の渇水への対応において重要なカギとなっています。
今回の渇水は、一般家庭にとって生活に直結する問題であると同時に、企業活動にも大きな影響を及ぼす可能性があります。工場での生産工程や農業における灌漑、水道関連のインフラ運営、さらには観光業やサービス業においても、使用可能な水量の減少は業務運営に直結したリスクとなるため、節水や水の再利用に関する技術・人材の確保は今後ますます重要性を増していくでしょう。
特に人材採用の面では、水資源の管理や再生利用に精通した技術者、インフラ分野での危機管理対応を担える人材、水環境の保全に関わる調査・研究職など、今後の環境変化に対応できる専門職の確保が急務とされます。加えて、情報分析を通じて適切な水利用計画を立てるためのデータサイエンス分野の人材にも注目が集まっています。
企業が持続可能な経営を目指すうえで、水資源の効率的な利用は避けて通れないテーマであり、今回のような事例は将来的な事業戦略の見直しや組織体制の再構築に直接関わる情報です。現時点では国土交通省のホームページにおいて「渇水情報総合ポータル」が開設されており、全国の渇水に関する最新情報がリアルタイムで確認できるようになっています。こうした公的情報を常に把握し、自社の事業運営におけるリスク回避の一環として活用する姿勢が、企業価値の向上にもつながると言えるでしょう。
今後も降雨量の不安定化が予想される中、全国的に水資源の安定供給を確保するには、自治体や企業、そして国民一人ひとりの協力が必要不可欠です。今回の「渇水情報連絡室」設置をきっかけに、あらためて水資源の重要性を認識し、節水への取り組みを日常的に意識することが求められています。企業においても節水型機器の導入、再生水の活用、緊急時の備蓄体制などを早期に整備し、従業員への啓発を行うことで、社会的責任を果たすと同時に、リスク管理能力の高さを社外にアピールすることが可能となります。
このような状況は一過性のものではなく、気候変動とともに今後も繰り返し発生する可能性があるため、今こそ持続可能な社会づくりに向けて、一人ひとりができることを始めることが重要です。企業のリーダーや採用担当者がこうした課題に積極的に向き合い、長期的な視点で組織づくりを進めることが、持続的な企業成長の鍵を握ることになります。
この記事の要点
- 国土交通省は渇水の深刻化を受け、7月25日に「渇水情報連絡室」を設置
- 北海道、新潟、兵庫、島根、鳥取の河川で15~50%の取水制限が実施中
- 今後必要に応じて「国土交通省渇水対策本部」が設置される可能性あり
- 国民および企業に節水の協力が広く呼びかけられている
- 水資源の制約が企業経営に与える影響が大きくなっており、人材確保や体制整備が急務
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイト