2025年8月5日
労務・人事ニュース
地域の学習支援に最大10万円、令和7年 豊明市が児童向け地域塾事業を補助
-
「夜勤なし」/正看護師/特別養護老人ホーム/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年8月4日 22:41
-
「駅チカ」/正看護師/デイサービス/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年8月4日 22:41
-
「車通勤OK」/准看護師・正看護師/介護施設
最終更新: 2025年8月4日 22:41
-
精神科特化の訪問看護/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年8月5日 09:35
令和7年 豊明市地域塾等事業費の補助金
豊明市では、地域の教育環境をより充実させるため、児童生徒を対象に学習支援や居場所づくりに取り組む地域団体を支援する補助金制度を設けています。この制度は「地域塾等事業費補助金」として位置づけられており、地域の区や町内会が主体となって実施する学習支援活動や、長期休業日などに子どもたちが安心して過ごせる場所を提供する活動に対して、その運営に必要な経費の一部を公的に助成するものです。
制度の対象となる事業は大きく2つに分かれており、ひとつは「地域塾事業」、もうひとつは「居場所づくり事業」です。地域塾事業においては、実施主体が区や町内会などの地域組織であることが条件であり、対象は児童生徒となっています。学習支援を目的とし、年間で少なくとも5回以上の実施が必要とされるほか、各回の開催時間は1時間以上で、指導者を2人以上配置することも求められます。地域によってはボランティアや退職教員、保護者などが支援者として活動に携わるケースもあり、地域全体で子どもの学びを支える仕組みづくりが期待されています。
一方、居場所づくり事業では、地域の集会所や公民館など、地元で管理している施設を活用して、小学生・中学生が自由に過ごせる場所を提供します。対象となる期間は学校の長期休業期間や土日・祝日など学校が休みの日とされており、その日1日につき3時間以上の施設開放が必要とされます。読書や宿題、遊びなどを通じて子どもたちが安心して過ごせる環境を地域で整えることで、家庭や学校以外の第3の居場所としての役割が期待されています。
補助金の支給額については、地域塾事業の場合、年間の実施回数に応じて2段階に分かれており、5回以上9回以下の活動には5万円、10回以上の活動には10万円が交付されます。また、居場所づくり事業については、施設の使用時間に応じて、1時間あたり1,000円を支給する仕組みで、1日最大8,000円を上限とし、年間で最大10万円までの補助が受けられます。この補助により、運営にかかる光熱費や消耗品費、資料費などの費用をカバーすることが可能になります。
申請手続きについては、地域塾事業に関しては前年度の8月31日までに、学校教育課に対して申請書を提出する必要があります。また、新たに令和7年度から居場所づくり事業を開始しようとする団体については、7月30日までに同課への提出が必要とされています。どちらの場合も、事前に学校教育課との相談を行うことが推奨されており、制度の趣旨や要件に合致しているかどうかを確認したうえで申請することが重要です。
補助金は、地域の他の一括交付金と併せて支給されることになっており、必要な書類には地域塾等事業申請書と実績報告書の提出が含まれています。これらは指定の様式で作成する必要があり、記入例も提供されているため、初めて申請を行う団体でも制度の利用がしやすいよう配慮されています。
この取り組みは、地域全体で子どもの学びや成長を見守る仕組みを育てるものであり、企業や地域団体にとっても重要な連携の場となります。たとえば、地域に根ざした企業が人材や物品、資金面でこうした活動を支援することで、地域貢献を可視化し、企業の社会的責任(CSR)活動として外部へアピールすることができます。また、社員がボランティアとして関わることによって、地域とのつながりを深め、企業の信頼性や好感度を高めることにもつながります。
⇒ 詳しくは豊明市のWEBサイトへ