労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 小野町が2025年4月15日から地域活動団体に最大30万円補助、まちづくり支援事業を開始

2025年8月10日

労務・人事ニュース

小野町が2025年4月15日から地域活動団体に最大30万円補助、まちづくり支援事業を開始

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 小野町地域づくり応援事業補助金

小野町では、町の特性を生かした魅力あるまちづくりを進めるため、地域住民が主体となって取り組む自発的な活動を支援する制度として、「小野町地域づくり応援事業補助金」の活用団体を2025年4月15日から募集しています。この補助金は、地域の活性化や課題解決に向けて、構成員5人以上で組織され、町内に拠点を持つ住民団体が実施する新たな事業を対象としており、町全体の連携と活力ある地域社会の形成を後押しすることを目的としています。募集期間は2025年4月15日から9月30日までで、町の予算の範囲内で審査が行われ、交付対象となる事業が選定されます。

対象となる団体にはいくつかの条件があり、まず5名以上の構成員が必要であること、町内に活動拠点があること、また代表者が小野町内に居住する18歳以上の住民であることが求められます。一方で、営利目的の団体や、政治・宗教活動を目的とした団体、暴力団やその構成員が関係する団体、さらに法令違反の活動を行っている団体などは補助対象外とされています。これにより、地域の公益性や住民の信頼を重視した制度運用が徹底されており、地域社会の健全な発展を前提とした支援がなされています。

補助の対象となる事業は、新たなまちづくりに資する取り組みに限定されています。たとえば、子育て支援や高齢者・障がい者の福祉に関する活動、地域の振興を図るコミュニティづくり、あるいは若者の定住促進に貢献する内容などが挙げられます。また、既に継続して行われている事業であっても、新たな視点や要素を加えた部分がある場合は、その「新規性のある部分」に限り交付対象となります。たとえば、既存のイベントの開催範囲を広げることで、行政区を超えて地域全体の参加を促す場合や、新たな課題に対応するための伝統行事の保存や振興を行う場合などが想定されます。

補助金額については、対象となる経費の全額を補助するのではなく、補助対象経費に対して最大30万円を上限とする形で交付されます。交付額に1,000円未満の端数がある場合には切り捨て処理が行われるため、実際の補助額は端数調整後の金額となります。交付が決定された後に事業を開始することが求められ、交付決定前の活動については補助の対象とはならない点に注意が必要です。事前に活動を開始してしまうと、補助が受けられなくなる可能性があるため、企画段階で町の企画政策課に相談をして、申請やスケジュールの確認を行うことが推奨されています。

申請にあたっては、町が提供する交付申請書や収支予算書、団体概要書、構成員名簿などを提出する必要があり、受付は平日の午前8時30分から午後5時15分まで、小野町役場企画政策課まちづくり推進室で受け付けられています。提出期限は2025年9月30日ですが、審査には一定の期間を要するため、事業開始日の15日から1か月前には書類を提出することが推奨されています。予算に限りがあるため、予定額に達し次第受付を終了する場合もあります。なお、補助金を活用して実施される事業については、町の広報誌やウェブサイトなどで公表されることとなっており、他地域への事例共有や今後の事業展開の参考資料としての役割も果たします。

この制度は、単に資金援助を行うだけではなく、地域住民が主体となって新たなまちづくりのアイデアを実現するための土台を築くものであり、企業や団体にとっても地域との連携強化や社会貢献の一環として重要な意味を持ちます。たとえば、企業が社員の地域活動への参加を支援することで、地域社会への定着や従業員満足度の向上につながることも期待されます。また、こうした取り組みを企業のCSR活動として発信することにより、企業イメージの向上にもつながります。特に地方自治体と連携した事業は、信頼性と公共性の両面で価値が高く、企業の人材戦略にも好影響を与える可能性があります。人材採用においても、地域との共生を掲げる企業姿勢は応募者にとって魅力的に映る要素となるでしょう。

⇒ 詳しくは小野町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム