2025年7月20日
労務・人事ニュース
川越市が軽費・有料老人ホームなどに定員ベースで助成、申請期限は令和7年8月31日まで
-
「駅チカ」/正看護師/老人保健施設/介護老人保健施設/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年7月19日 22:36
-
「駅チカ」/准看護師/有料老人ホーム/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年7月19日 22:35
-
「夜勤なし」/准看護師・正看護師/リハビリテーション科/内科/循環器内科/クリニック
最終更新: 2025年7月19日 22:35
-
「ブランクOK」/准看護師・正看護師/有料老人ホーム/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年7月19日 22:35
令和7年度川越市高齢者施設等運営継続支援金
令和7年7月1日より、川越市では「高齢者施設等運営継続支援金」の交付申請の受付を開始しました。この支援制度は、近年の急激な物価上昇によって高齢者施設の運営にかかる負担が大きくなっている現状を受け、市内で高齢者施設を運営している事業者が継続的かつ安定的にサービスを提供できるよう支援する目的で設けられたものです。高齢者施設は、地域において重要な福祉インフラのひとつであり、多くの高齢者とその家族にとって欠かせない存在です。この制度は、そうした施設の持続的な運営を支えるための具体的な財政支援策として実施されます。
対象となるのは、川越市内で高齢者施設を運営している法人で、申請日時点において施設が休止または廃止されておらず、申請後も継続して事業を続ける意思があることが条件となります。また、国や他の地方自治体から同種の支援金をすでに受けていない、あるいは申請していないことが必要であり、市税の滞納がないことも求められます。これらすべての条件を満たすことで、申請資格が得られる仕組みになっています。
支援の対象施設としては、「軽費老人ホーム」「有料老人ホーム」「サービス付き高齢者向け住宅」の3種が明記されており、それぞれの入所定員に応じて交付金が算出されます。支給額は1人あたり12,000円とされております。
申請は電子申請フォームから行うこととされており、郵送や窓口での提出は受け付けられていません。電子申請を行う際には、「積算内訳書」と「振込先口座の写し(法人名義に限る)」の2点を添付する必要があります。積算内訳書はあらかじめ提供されているExcelファイルを用いて作成し、支援金額の根拠となる入所定員数などを正確に記載することが求められます。また、振込先通帳の写しも事前にスキャン等で電子化し、申請時にアップロードする必要があります。
申請受付期間は令和7年7月1日から令和7年8月31日までとされており、この期間を過ぎてからの申請は一切受け付けられません。制度を利用したい事業者にとっては、期限内にすべての書類を整え、正確に申請を行うことが極めて重要となります。なお、申請書類の不備があった場合、交付決定が遅れる可能性があるため、提出前のチェックが欠かせません。
支援金の交付が決定した後は、川越市より指定された法人の口座に直接振り込まれる仕組みとなっており、受け取りのための追加手続きは不要です。事業者にとっては、申請から支給までの手続きが比較的シンプルであることも、この制度の利用しやすさにつながっています。また、交付要綱やQ&A、概要資料も市の公式サイトからダウンロードできるよう整備されており、初めて申請を行う事業者でも理解しやすいよう配慮がされています。
物価や光熱費、人件費の上昇が続く中、高齢者施設の運営は非常に厳しさを増しています。介護業務における人的リソースの確保や施設の衛生管理、設備維持費など、運営にかかるコストは年々増加傾向にあります。そうした現実を背景に、今回の支援金は施設の安定運営を図るうえで、非常に実効性のある支援策といえるでしょう。高齢者福祉は地域社会の持続可能性に直結する重要な領域であり、川越市のこうした支援策には、行政としての責任感と地域への深い配慮が感じられます。
制度の活用を希望する事業者は、早めに必要書類を確認し、スムーズな申請を目指すことが大切です。また、不明点がある場合は川越市高齢者いきがい課に問い合わせることで、丁寧なサポートを受けることもできます。支援金の円滑な活用によって、今後も地域の高齢者が安心して暮らせるサービス体制の維持が期待されます。
⇒ 詳しくは川越市のWEBサイトへ