2025年4月17日
労務・人事ニュース
新たに31型式が指定追加、環境配慮現場を支える技術系人材の確保が競争力の鍵に
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 「駅チカ」/正看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
低騒音型・低振動型建設機械の指定について ~建設工事に伴う騒音・振動対策を推進~(国交省)
2025年3月31日、国土交通省は建設工事に伴う騒音や振動の影響を低減し、周辺環境の保全と工事の円滑な進行を図ることを目的として、新たに低騒音型建設機械の指定を行った。今回の指定では、31型式の建設機械が新たに低騒音型として認定され、これにより累計の指定型式数は7,138型式に達した。一方、低振動型建設機械の新たな指定は行われず、累計での型式数は従来通り43型式に据え置かれている。
この制度は、平成9年に制定された「低騒音・低振動型建設機械の指定に関する規程」に基づき運用されており、建設機械の騒音・振動性能に着目した環境配慮の一環として20年以上にわたって継続されてきたものである。特に都市部や住宅密集地での工事においては、工事による騒音や振動が住民の生活環境に直接的な影響を与えることから、こうした指定制度の意義は極めて大きい。指定を受けた機械の導入は、近隣住民とのトラブル防止やクレームの軽減、地域社会との信頼関係構築にもつながり、ひいては工事のスムーズな進行にも寄与する。
低騒音型建設機械として指定されるためには、機種ごとに定められた騒音基準を満たす必要があり、さらに静音性能が特に優れた機種は「超低騒音型」として認定されることもある。今回の指定においても、31型式すべてがこうした基準をクリアしており、現場での静音施工を支える中核的な機械として位置付けられる。指定された機種は多岐にわたり、バックホウ、トラクターショベル、ホイールクレーン、発動発電機など、さまざまな施工シーンに対応可能なバリエーションを備えている。
一方で、低振動型建設機械の新規指定がなかった点については、振動の評価基準や実測値の取得が騒音に比べて技術的に難しいこと、また対象機種の更新頻度が低いことなどが背景にあると考えられる。しかしながら、振動対策の重要性は年々増しており、とりわけ地盤改良や杭打ち工事などでは、構造物への影響や第三者被害のリスクを低減する観点から、低振動機械の開発と導入が強く求められている。
建設機械の環境性能が向上することは、単なる施工品質の向上にとどまらず、建設企業全体の社会的評価にも直結する。公共工事においては、環境配慮型機械の導入が入札時の加点要素とされる事例が増えており、こうした制度への対応が競争力の維持・強化に資する。また、SDGsやESGの文脈においても、環境負荷の少ない施工手法を採用していることは、顧客や投資家に対する強いアピールポイントとなる。
採用や人材戦略の観点から見ても、今回のような制度改定は企業の対応力を問う試金石となる。まず、環境性能に関する基礎知識を有する施工管理者や機械オペレーターの育成が急務であり、指定機械の性能を正しく理解し、現場でその効果を最大限に引き出すスキルが求められる。また、こうした技術的な対応を制度的・戦略的に支える管理職や企画担当者の存在も不可欠である。特に、自治体や発注者と連携して工事計画を立てる段階では、指定制度への理解が深い人材が現場調整や交渉をスムーズに進める役割を果たす。
さらに、補助金や助成制度の活用を視野に入れた予算管理、導入機械の選定、維持管理体制の構築など、総務・経理・設備管理といったバックオフィスの人材も重要性を増している。今後はこうした環境配慮型建設機械の指定制度がさらに広がりを見せる中で、企業内の人材配置や教育体制も柔軟に対応していく必要がある。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ