2025年11月8日
補助金・助成金, 労務・人事ニュース
日進市が次世代自動車に最大20万円補助、申請は2026年3月31日まで
- 寮費無料/軽量部品の組立・加工作業/日・週払いOK/履歴書不要
最終更新: 2025年11月7日 03:32
- 寮費無料/軽量部品の組立・加工作業/日・週払いOK/履歴書不要
最終更新: 2025年11月7日 03:32
- アイリスト/西鉄福岡 駅/社員募集/11月7日更新
最終更新: 2025年11月7日 02:05
- 寮費無料/軽量部品の組立・加工作業/日・週払いOK/履歴書不要
最終更新: 2025年11月7日 03:32
日進市 令和7年度次世代自動車購入費等補助事業
愛知県日進市では、地球温暖化対策を一層推進するため、環境負荷の少ない次世代自動車や充電設備の導入を行う個人・事業者を対象に、購入費用の一部を助成する「令和7年度次世代自動車購入費等補助事業」を実施しています。温室効果ガス削減の観点から、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)の普及を促進することを目的としており、持続可能な社会づくりに向けた地域レベルでの取り組みとして注目されています。
補助金の申請期間は2025年4月1日から2026年3月31日までで、予算の範囲内で先着順に受付が行われます。2025年10月14日時点での予算残額は18万円となっており、予算がなくなり次第受付が終了します。市では電子申請システムを導入しており、インターネット上で簡単に申請ができるようになっています。これにより、従来の郵送や窓口申請よりも手続きがスムーズになり、より多くの市民が気軽に制度を利用できる環境が整えられています。
補助対象となるのは、日進市内に住所または事業所を有し、自らが使用する目的で次世代自動車を新車で購入する個人および法人です。購入した車両の使用の本拠が市内にあることが条件であり、自動車検査証に「自家用」と記載されている必要があります。さらに、市税の滞納がなく、暴力団関係者でないことも要件となっています。リース取引による取得や、販売目的での購入は補助対象外とされています。
補助額は、対象経費の5%に相当する額を基本とし、上限額が設定されています。電気自動車(EV)およびプラグインハイブリッド自動車(PHV)の場合は、車両のみの購入で上限5万円、充電設備を同時に設置した場合は上限6万円まで補助されます。燃料電池自動車(FCV)は上限20万円と高額な補助が受けられるのが特徴です。充電設備の補助は、次世代自動車の購入とセットで実施する場合に限り適用され、新規に設置する普通充電設備や充電用コンセント、充電用コンセントスタンドが対象となります。
申請にあたっては、自動車検査証の交付日から1年以内に、「交付申請書兼実績報告書(第1号様式)」と必要書類をそろえて提出する必要があります。なお、1年以内であれば前年度に登録した車両も対象になります。提出方法は、電子申請が推奨されていますが、メール、郵送、または環境課窓口でも受け付けています。電子申請では、日進市電子申請・届出システムを利用することで、スマートフォンやパソコンから手続きを完結できます。
また、次世代自動車と充電設備を同時に申請する場合には、どちらの設置・購入も完了していることが条件です。車両の納車は済んでいても、充電設備の設置が終わっていない場合、申請が一時保留となる可能性があります。その間に予算が上限に達してしまった場合、補助を受けられなくなるケースもあるため、申請時期には十分注意が必要です。このような場合でも、次世代自動車単体での申請は可能ですが、後から充電設備分の補助だけを追加で申請することはできません。
日進市では、環境政策の一環として再生可能エネルギーの普及や省エネ対策に積極的に取り組んでおり、本制度もその流れを受けたものです。特に、EVやPHVの導入は、排出ガス削減だけでなく、災害時の非常用電源としても活用できるなど、地域の防災力向上にも寄与します。さらに、地元企業による充電設備の設置需要も生まれるため、地域経済の循環効果も期待されています。
環境負荷を抑えたモビリティの普及は、今後の都市づくりにおいて欠かせない要素です。日進市の次世代自動車補助制度は、市民と企業の双方が参加できる形で設計されており、持続可能な社会の実現に向けた具体的な一歩といえます。すでに予算残額は限られており、申請を検討している方は早めの手続きが推奨されます。
⇒ 詳しくは日進市のWEBサイトへ


