2025年8月9日
労務・人事ニュース
最大設置14日前の申請が必須、令和7年 本庄市がV2H付き住宅に補助金支給を開始
-
「車通勤OK」/正看護師/訪問看護ステーション/訪問看護
最終更新: 2025年8月26日 22:37
-
「夜勤なし」/正看護師/デイサービス/オンコールなし
最終更新: 2025年8月26日 22:37
-
アイリスト/社員募集/8月27日更新
最終更新: 2025年8月27日 01:43
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/デイサービス/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年8月26日 22:37
令和7年 本庄市住宅用エネルギーシステム設置補助金
本庄市では、地球温暖化対策および地域のゼロカーボン社会の実現を目的として、市民が自宅にエネルギー関連の先進システムを導入する際の経済的負担を軽減するための支援策として「住宅用エネルギーシステム設置補助金」を令和7年度も実施しています。この補助金制度は、再生可能エネルギーや省エネルギー技術を活用した住宅設備の普及を促進し、持続可能な地域づくりに貢献することを目的としたものであり、市民の関心も年々高まっています。
令和7年度の補助対象となるのは、HEMS(家庭用エネルギー管理システム)、太陽熱利用システム、地中熱利用システム、蓄電システム、電気自動車、そして電気自動車充給電設備であるV2H(Vehicle to Home)です。これらのシステムは、住宅のエネルギー効率を高め、再生可能エネルギーの有効活用やピーク時の電力負担軽減に貢献する重要な技術です。
特に今年度から新たに適用される要件の一つとして、電気自動車の補助申請においては、既に住宅にV2Hを設置している、またはV2Hと同時に導入することが必須条件とされています。この変更により、電気自動車単体ではなく、家庭全体のエネルギーシステムとしての一体的な導入が重視されるようになっています。再生可能エネルギーとの相互連携を強化することで、より高い環境効果とエネルギー自給率の向上が期待されています。
申請の受付は令和7年4月1日から開始されていますが、補助金は予算の範囲内で交付されるため、予算額に達し次第、受付は締め切られます。申請を検討している方は、早めの準備と手続きが推奨されます。注意点として、設置工事や機器の購入を行う前に交付申請を済ませる必要があり、工事開始後や購入後の申請は対象外となるため、スケジュール管理が非常に重要です。
また、今年度からは申請時に「住民票」や「市税に滞納がない証明書」の提出が不要となり、申請手続きが簡素化されています。これにより、申請者の負担が軽減され、より多くの市民が制度を利用しやすくなっています。
補助金の申請は、設置工事等の開始日から少なくとも14日以上前を目安として余裕を持って提出することが求められています。そして、工事等が完了した後には、実績報告書を忘れずに提出する必要があります。この報告書は、設置完了日または代金支払日から30日以内、あるいは令和8年3月31日までのいずれか早い方の日付までに提出しなければなりません。提出期限を過ぎると補助金の交付が受けられない可能性があるため、特に注意が必要です。
なお、蓄電池と太陽光発電システムを同時に導入する場合には、保証書の発行に時間を要するケースもあることから、実績報告が遅れる場合には、速やかに環境推進課ゼロカーボン推進係まで相談し、正当な理由を記載した「理由書」を提出することで、一定の猶予が認められる場合もあります。
この制度は、環境負荷を軽減しつつ、災害時の電力確保など生活の安心にもつながることから、多くの家庭にとって重要な選択肢となっています。企業にとっても、地域と協働しながらこのような持続可能な取組を推進する姿勢は、社会的責任を果たす重要な要素であり、採用や地域貢献の観点からも大きな意味を持ちます。特に住宅メーカーや施工業者にとっては、自社の顧客にこのような補助制度を適切に案内できることが、信頼と実績の積み重ねに直結するでしょう。
市民一人ひとりが地球環境の保全に向けた行動をとれるよう、本庄市の制度は明確で実行しやすい内容となっており、ゼロカーボン社会の実現に向けた着実な一歩として注目されています。環境への配慮が企業活動の中心に位置づけられる今、こうした制度の積極的な活用は、企業価値を高めるきっかけとなるはずです。
⇒ 詳しくは本庄市のWEBサイトへ