労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 最大10万円補助!令和7年 山形県が働き盛り世代の健康支援で企業を後押し

2025年8月8日

労務・人事ニュース

最大10万円補助!令和7年 山形県が働き盛り世代の健康支援で企業を後押し

Sponsored by 求人ボックス

令和7年度山形県働き盛り世代の健康UPサポート事業費補助金【事業者向け】

令和7年度、山形県では働き盛り世代の健康を支えるための新たな補助金制度がスタートしました。この制度は、事業所単位で従業員の健康維持・増進に取り組む企業や団体を支援することを目的としています。とくに「歩く習慣」の定着を後押しする取り組みに重点が置かれており、企業が健康経営の一環としてウォーキングを促進する活動や、健康づくりに向けた事業を行う場合に、費用の一部が補助される仕組みです。

この補助制度の対象となるのは、山形県内に事業所を構える企業や団体です。具体的には、全国健康保険協会山形支部が推進する「やまがた健康企業宣言」に登録している事業者や、協会けんぽ以外の被用者保険に加入し、健康経営に積極的に取り組んでいることを対外的に発信している事業所が対象となります。企業の規模を問わず、働く人々の健康を重視し、自発的に行動している事業者に門戸が開かれています。

補助対象となる事業は、複数の要件を満たす必要があります。第一に、従業員の健康を目的として事業者が主導するウォーキング推進活動が必須です。それに加えて、健康づくりのイベントや活動、または健康管理に役立つ機器の購入なども補助対象に含まれます。補助の対象となる事業費は、令和6年度まで10万円(税抜)以上が条件でしたが、令和7年度からは5万円(税抜)以上に緩和され、中小企業などの参加もより現実的になりました。

補助率は事業費総額の2分の1で、最大補助額は10万円までとなっています。対象となる経費は、従業員の福利厚生に関わる費用であり、報償費や講師への謝金、スポーツ飲料などの食糧費、印刷費、歩数計の購入費、さらにはセミナーの参加費など、幅広い内容が認められています。このように、実際に従業員が関与する活動や、健康を意識するきっかけづくりに関する出費であれば、補助の対象として認定される可能性があります。

申請の受付は令和7年4月1日から開始され、締切は令和7年9月30日までです。ただし、採択件数は5件から20件程度に限られており、書類審査が終わったものから順次採択される先着順の形式となっているため、早めの行動が重要です。また、申請書類は事業開始希望日の20日前までに提出する必要があるため、スケジュール管理も欠かせません。予算の上限に達した時点で受付は締め切られるため、申し込みが遅れると支援の機会を逃すことになります。

申請には複数の書類が求められており、交付申請書、事業計画書、収支予算書、所要額調書、口座振替申請書に加え、企業概要がわかる資料の提出が必要です。提出方法は電子メールでの送付と、提出後の電話による連絡がセットになっており、スムーズなやり取りが求められます。手引きには詳細な記載があり、補助対象となる経費や申請手順について具体的に説明されているため、事前にしっかり確認してから準備を進めることが推奨されます。

また、過去に補助金を活用した事例も紹介されており、これから申請を検討している事業者にとっては計画立案の参考になります。健康経営を実現するためには、単に制度を活用するだけでなく、従業員の意識を高め、継続的な取り組みにつなげていくことが重要です。こうした制度を足掛かりに、職場全体で健康意識を共有する文化が根付いていけば、生産性の向上や従業員の定着にも良い影響をもたらすでしょう。

この補助制度は、経営者や人事担当者が「健康経営」を実践する大きなチャンスです。従業員一人ひとりの健康を支える施策に投資することで、企業の持続的な成長と働く環境の質の向上の両立が期待されます。関心のある企業は、早めの情報収集と申請手続きを進めることをおすすめします。

⇒ 詳しくは山形県のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら