2025年8月9日
労務・人事ニュース
最大20万円を全額補助、令和7年度 秋田県「稼ぐ観光地域づくり推進事業」が8月29日締切で募集開始
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/クリニック/車で通えます
最終更新: 2025年8月25日 22:35
-
「駅チカ」/准看護師/整形外科/外科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年8月25日 22:36
-
「駅チカ」/准看護師/整形外科/リハビリテーション科/内科/病院
最終更新: 2025年8月25日 22:36
-
「夜勤なし」/准看護師/オンコールなし
最終更新: 2025年8月25日 22:36
秋田県 令和7年度「事業者連携による稼ぐ観光地域づくり推進事業費補助金」
令和7年度、地域経済の活性化と観光産業の収益力強化を目的に、「事業者連携による稼ぐ観光地域づくり推進事業費補助金」の募集が開始されました。この補助金制度は、観光関連事業者同士が連携して取り組む体験型コンテンツの開発や、現地発着型の旅行商品の造成・販売を後押しするもので、観光資源を活かした地域発のビジネス創出を支援することが狙いです。令和7年8月29日までの第1回募集では、5件の事業が採択予定となっており、地域内での新たな連携と収益モデルの創出を目指す事業者にとって、大きなチャンスとなります。
この制度の補助対象となるのは、観光関連団体を含む事業者間の連携体です。対象者には観光協会やDMOなどの観光関連団体、宿泊業者や飲食店、交通事業者などの民間事業者、あるいはこれらに準ずる団体が含まれます。重要な要件として、単独ではなく2者以上の連携によって申請する必要があり、さらにその連携体には観光関連団体が必ず含まれていなければなりません。これは、観光全体の統合的な推進を図るために不可欠な条件となっており、地域内の多様な主体が一体となって観光の価値を創出していく枠組みを想定しています。
補助の対象となる事業は、令和7年度中に少なくとも2件以上の現地発着型旅行商品を造成し、実際に販売まで行うことが条件です。新たに開発される体験型コンテンツはもちろん、既存の体験コンテンツをブラッシュアップして再販売する形も認められています。また、その造成に向けて、2回以上のワークショップを開催することが求められており、これは関係者間での意見交換や新たなアイデアの創出を目的としたプロセスと位置づけられています。こうした条件が設けられていることで、表面的な事業にとどまらず、地域全体の観光戦略の質的向上が期待されています。
補助の具体的内容としては、会場費や講師への謝金、講師の旅費、印刷費、需用費など、体験型コンテンツの開発に必要なさまざまな経費が対象となります。加えて、知事が特に必要と認めた経費についても補助対象として認められることがあり、柔軟性のある制度設計がなされています。補助率は全額、すなわち10分の10で、1件あたり最大20万円の補助金が支給されます。これは事業の立ち上げ時の負担軽減につながり、中小規模の事業者であっても参画しやすい仕組みといえます。
補助金の申請を希望する事業者は、観光戦略課に所定の交付申請書類を提出する必要があります。提出に際しては、事業実施計画書や収支予算書、誓約書などの書類が必要であり、正確かつ明確な記載が求められます。審査は提出された書類と内容に基づき、公平かつ適正に行われ、選定された事業に対して補助金が交付されます。申請内容に不備がある場合は対象外となる可能性もあるため、事前の準備とチェックが極めて重要です。
この補助金制度は、観光を“稼げる産業”として成長させるための実践的な支援策であり、現地発着型の旅行商品を通じて地域の魅力を直接的に発信する機会を創出します。地元の食材や風景、伝統文化を体験価値として組み込んだプランは、地域に根ざした観光資源の価値を再定義し、訪問者の満足度を高めると同時に、事業者にとっても安定した収益源となります。
企業の採用担当者にとっても、このような制度の活用は大いに注目すべきポイントです。自治体や観光団体との連携を通じたプロジェクトに参画することで、地域貢献に前向きな企業姿勢を対外的にアピールでき、若い人材やUターン希望者にとって魅力的な職場環境の一要素となり得ます。また、観光分野の企画や運営に携わることを希望する人材にとっては、こうした補助制度の下で実際に事業を展開している企業は、スキルやキャリア形成の場としても評価が高まることが考えられます。
観光産業を通じて地域経済のエンジンとなる力を引き出すには、個々の事業者が持つリソースをつなぎ合わせ、地域全体のブランド力を高める連携が鍵となります。この補助金制度は、その実現を後押しする有効な手段であり、観光を軸とした新たな地域ビジネスを創出するための具体的な一歩です。
⇒ 詳しくは秋田県のWEBサイトへ