労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 最大80万円支援、令和7年 福島県がLED照明更新費を補助する省エネ設備更新事業が始動

2025年8月3日

労務・人事ニュース

最大80万円支援、令和7年 福島県がLED照明更新費を補助する省エネ設備更新事業が始動

Sponsored by 求人ボックス

福島県 令和7年度事業者向け省エネ設備更新事業補助金

福島県では、地球温暖化対策を社会全体の喫緊の課題と位置づけ、2050年までにカーボンニュートラルを実現するという明確なビジョンのもと、令和7年度の「事業者向け省エネ設備更新事業補助金」の公募を開始しました。この制度は、県内事業者が行うLED照明などの省エネ設備への更新を支援するもので、申請受付期間は2025年7月17日から8月29日までの約1か月半となっています。ただし、予算に達した時点で受付が早期終了となる可能性があるため、希望する事業者は早めの対応が求められます。

この補助制度の目的は、事業者自身の事業活動におけるエネルギー使用を見直し、環境負荷の低減と経営の効率化を同時に実現することです。特に今年度の対象は高効率照明、すなわちLED等への設備更新に限定されており、既存設備との比較で年間10%以上の消費電力量削減が確認できることが申請の条件です。対象となる経費は、設備購入費や工事費、撤去費用などに加え、知事が必要と認めるその他の費用も含まれており、補助率は1/2以内、上限金額は80万円までと設定されています。

申請資格を得るには、福島県内で対象となる建物や設備を所有または賃借していること、県の省エネ関連事業での事例発表に協力できること、そして「ふくしまゼロカーボン宣言」事業に参加することが条件です。ゼロカーボン宣言とは、県民全体で温暖化対策に取り組むことを目的に、事業所が自らの取り組みを宣言する制度であり、地域ぐるみでの脱炭素化推進を目指す上で重要な柱となっています。

申請にあたっては、福島県が提供する「ゆびナビぷらすシステム」による電子申請のみが受け付けられ、郵送や持参による提出は認められていません。このため、アカウントの事前登録や申請手順の理解が重要となります。申請書の作成には、補助金計画書や積算書、機器仕様のカタログなど、さまざまな書類が必要となり、これらがすべて整っていないと審査対象にならない可能性があります。審査には提出後1か月から2か月ほどかかる見込みであり、交付が保証されるわけではないため、申請前に要綱やQ&Aを十分に確認する必要があります。

また、福島県では、J-クレジット制度を活用した「ふくしま省エネ(LED照明等)J-クレジットクラブ」を新たに設立し、環境価値の可視化と活用を目指しています。これは、LEDなどの省エネ設備導入により削減された温室効果ガスの量を「クレジット」として登録・売却し、得られた収益を県内の脱炭素事業に再投資するというもので、補助金申請者にはこのクラブへの入会が推奨されています。入会が難しい場合にはその旨を記載した意向申出書の提出も認められています。

このように、福島県が実施する本制度は、単なる費用補助にとどまらず、事業者が持続可能な経営と環境貢献を両立するための基盤づくりとして設計されており、自治体と企業が一体となってカーボンニュートラル社会を実現するための大きな一歩と言えるでしょう。省エネ化によって削減される電力コストは、長期的には企業経営の安定化にもつながるため、環境配慮と経済性の両立を目指す中小事業者にとっては、今まさに検討すべき制度です。

申請は8月29日が最終締切日ですが、予算上限に達した場合はその前に締め切られる可能性があるため、補助金申請を検討している事業者は、すぐに準備を始め、確実な書類提出を心がけることが求められます。

⇒ 詳しくは福島県のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら